皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、最も簡単に作れる低コスト高効率な糸無限増殖装置の作り方について解説します!
5分で超簡単に作れます。低コスト高効率で無駄がない素晴らしい装置です!では、早速作り方について解説したいと思います。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。必要素材は多少多めに用意してください。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。最も簡単に作れる低コスト高効率な糸無限増殖装置の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
www.youtube.com
※1.19で作成していますが、1.19.1でも1.19.2でも問題なく動きます。1.18でも動きます。
※Java版では動作を確認していますが、統合版での動作は未確認です。作ってみる場合はクリエイティブで試作して動作を確認してからサバイバルで作ることをおすすめします。
砂無限増殖装置の作り方はこちら↓
www.youtube.com
www.jagaimogameblog.com
黒曜石無限採掘装置の作り方はこちら↓
www.youtube.com
1.19対応のチャンクローダーの作り方はこちら↓
www.youtube.com
マイクラのおすすめマルチサーバーはこちら↓
今回の装置を作る際の注意点
今回の装置を作る前に、重大注意点があります。
今回の装置は北か西を向いて作ってください。南か東を向いて作ると、糸が無限増殖しません。注意。
糸無限増殖装置の作り方
まず、斜めに3個建築ブロックを設置します。
左右対称に3個建築ブロックを設置。
建築ブロックの上に追加で2個ずつ建築ブロックを設置します。
続いて、真ん中の建築ブロックに3個仮ブロックを設置して、
1個目の仮ブロックを撤去します。
仮ブロックに向かってトラップドアを設置して、
仮ブロックを撤去します。
トラップドアを設置して下に降りましょう。
こんな感じになればOK。
続いて水を設置するんですが、水が漏れるのが嫌なら仮ブロックで蓋をしましょう。漏れてもいい場合は仮ブロックは要りません。
真ん中の最上段の建築ブロックに水を設置します。
こんな感じになればOK。
仮ブロックで階段を作って建築ブロックの上に移動します。
一番手前の建築ブロックの側面にトリップワイヤーフックを設置。
反対側にも同じようにトリップワイヤーフックを設置します。
トラップドアの上に建築ブロックを設置して、
建築ブロックの側面にレバーを設置。
レバーを1回ONにして、
再びOFFにします。水が流れたらOK。
再びレバーをONにしておきましょう。
トリップワイヤーフックに糸を2個設置して、糸無限増殖装置完成です!超簡単。
手前の糸をハサミで撤去して、すぐにレバーをOFFにすれば、糸が無限に増殖します。ハサミ以外で糸を壊さないようにしてください。
あと、糸の横にブロックがあると無限増殖しないので、糸の横にはブロックを置かないようにしてください(水漏れ防止のためにおいた仮ブロックも撤去します)。
手動で糸を回収するならこれで完成ですが、それだと不便なので、ここからは回収層を作ります。
まず、画像のように建築ブロックの手前に2個建築ブロックを設置して、横方向に4個建築ブロックを設置してください。
仮ブロックは全て撤去。こんな感じになればOKです。
画像のように建築ブロックの側面に4個看板を設置して、
水が流れていない部分のブロックを1マス下に掘り下げてください。
穴の一番端に水を設置して、回収層完成です。
水流で糸が流れてきます。この部分にホッパーとチェストを設置すれば、回収層完成です。
レバーにアクセスしやすいように、建築ブロックにはしごを設置しておきましょう。階段を作ってもいいです。お好みで。
こんな感じで、糸が水流で運ばれ回収層に運ばれます。
ここに糸が溜まります。これだとすぐ糸がいっぱいになってしまうので、もう少し大きい回収層の作り方をご紹介します。
建築ブロックの手前に横3マス穴を掘ります。
そこから手前に7マス穴を掘ります。穴同士を繋いで、横3、縦8の四角形の穴を掘りましょう。
穴の深さは3マスです。
こんな感じになればOK。
穴の中にラージチェストを8個設置して、
ラージチェストに向かってホッパーを設置します。地面ではなくホッパーに向かって設置してください。注意。
チェストの上に階段ブロックを設置して、
一番奥のホッパーの上に水を設置します。
水の横のブロックをL字に3個掘り抜いて、アイテム回収層完成です!超簡単。
水流で糸が運ばれ、ホッパーを通ってチェストの中に格納されます。
穴が開いたままでも良いんですが、ブロックで埋めてもいいです。筆者はガラスを使っていますが、土ブロックなどを使っても良いです。お好みで。
こんな感じ。糸が流れてくるところをみたくてガラスを使ってます。チェストがいっぱいになったのを目視できるのも良い。
チェストの上はトラップドアを置くと良いと思います。チェストを開けたい時だけトラップドアを縦にすればOKです。
こんな感じで、チェストにアクセスすることができます。
建築ブロックの上にもガラスなどのブロックを設置して、壁を作っておいた方が糸が飛び散らないのでおすすめです。
これにて糸無限増殖装置完成!お疲れ様です。
上は塞いでもいいですが、塞がなくても問題ありません。お好みで。
糸もちゃんと運ばれてる。観てて面白いこの装置。
ちゃんとチェストの中に糸が格納されています。
糸は矢師や釣り人と交易するとエメラルドに交換してもらうことができます。エメラルド大量ゲットです!
レッドストーン回路も不要なので、初心者の方にもおすすめです。
クモの目が欲しければクモトラップを作ったほうが良いですが、糸が欲しいだけなら今回のトラップのほうが効率が良いです。1時間に25000個の糸が入手可能です。しかも完全自動で放置できる。シンプルで無駄がない素晴らしい装置です!
総括
いかがだったでしょうか。今回は、最も簡単に作れる糸無限増殖装置の作り方をご紹介してみました。
誰でも簡単に作成できて低コスト高効率です!作り方が簡単なので、初心者の方にもおすすめです。面白いので、皆様もぜひ作ってみてください。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れる糸無限増殖装置の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
www.youtube.com
よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!