皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、簡単に作れる超高効率のスライムトラップの作り方について解説します!
1時間で4500個のスライムボールが手に入ります。これでもうスライムブロックにも困らなくなる!露天掘りや湧き潰しも不要です。
では、さっそく作り方を解説したいと思います。よろしくお願いいたします。
必要素材は以下の通りです。
黒曜石が大量に必要になりますが、このくらいならなんとか集められると思います。それ以外にレアなアイテムはありません。大量の素材を集めるのに見合うだけの価値があります。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下記の動画を参考にしてください。超簡単に作れる高効率のスライムトラップの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
www.youtube.com
※1.17で作っていますが、1.16でも問題なく稼動します。
黒曜石を大量に集める方法はこちら↓
露天掘り不要!湧き潰し不要!スライムチャンク不要!最も簡単に作れるスライムトラップの作り方はこちら↓
www.youtube.com
キノコを使ったスライムトラップの作り方はこちら。
www.youtube.com
スライムトラップを作る場所
今回のトラップは海の下に作ります。湧き潰ししなくて済むからです。まず、大きな海を探しましょう。Deep Oceanバイオームがベストです。
スライムはスライムチャンクにしか湧きません。スライムチャンクはスライムファインダーというサイトを使って探すと良いでしょう。
使い方ですが、まずSeed値を入力するかセーブデーター(level.dat)を読み込みます。そして、現在の座標を入力すると、現在地とスライムチャンクが表示されます。
あとは、好きなスライムチャンクを選んで、その場所にトラップを作成すればOKです。
スライムファインダーのChunk(/)に書かれている数値をメモります。そして、ゲーム内でF3を押して、左の真ん中のChunkに書かれている数字を見ながら先程メモった数字の場所に行けば、そこがスライムチャンクです。
私の場合は『-97 -21』のチャンクにスライムトラップをつくります。ちなみにF3+Gでチャンクを表示することができます。
湧き層作り
では、早速トラップを作っていきます。まず、湧き層を作りましょう。スライムチャンクの角に行き、Y座標21の地点まで掘り下げます。
水があると作業しにくいので、穴は塞いでおきましょう。暗くて見づらいので、できれば水中呼吸と暗視のポーションを飲んで作業するのがおすすめです。
Y座標21の地点まで来ました。
そしたらスライムチャンク16×16を掘り抜きましょう。高さは2マスでOKです。
続いて、どの方向でもよいので3マス掘り抜きます。
こんな感じです。
反対側も同じように3マス掘り抜きましょう。
上から見るとこんな感じです。
2方向3マス掘り抜いたら、もう2方向を1マスずつ掘り抜きます。
こんな感じです。
寸法が間違っていないか確認してください。
続いて、下から4マス目に黒曜石を18個設置します。
壁を3マス掘って、
壁の中に黒曜石を設置します。
天井部にも18個黒曜石を設置して、画像のように18×3のネザーゲートをつくります。
黒曜石の横に建築ブロックを設置します。あとはスライムチャンクの中でこれを繰り返します。
スライムチャンク内に18×3のネザーゲートを8個つくります。
1層目が完成しました。続いて、1層目のネザーゲートの上に移動しましょう。
1層目と同じように2層目以降を作っていきます。湧き層は全部で4層つくります。
4層作り終わりました。
壁と、湧き層以外の3マスの部分に松明を置いて、他のモブが湧かないように湧き潰ししておきましょう。
反対側も松明を設置して湧き潰しします。
続いて、3層目の湧き層の真ん中に行きましょう。チャンクの端から8マス、下から8マス数えたところが湧き層の真ん中です。
そして、X座標とZ座標の数値をメモります。右の真ん中のTargeted Blockの座標をメモってください。私の場合は-X座標1544、Z座標-329です。
座標をメモったら、全ネザーゲートを起動します。
全ネザーゲートを起動したら、湧き層作りは完了です!
待機場所作り
続いて、待機場所をつくります。壁を壊して、水面にでましょう。
そして、湧き層の真ん中の上に、水面と同じ高さで仮ブロックを設置します。
仮ブロックの上に足場ブロックを85個設置して、足場ブロックを登ります。足場ブロックは仮ブロックで代用可です。
足場ブロックの上に、ガラスを設置します。ガラスの上に乗っている時のY座標が149になっていることを確認しましょう。高さがズレているとスライムが湧きません。注意。
あとは好きなサイズの待機場所をつくりましょう。3×3がおすすめです。
ファントム対策で屋根をつくりましょう。仮ブロックを2個設置して、仮ブロックの上にハーフブロックを設置します。
仮ブロックを撤去。これにて待機場所完成です!
仮ブロックと足場ブロックは全撤去しておきましょう。
処理層&アイテム回収層の作り方
ここからは処理層&アイテム回収層を作っていきます。まず、湧き層のネザーゲートから128マス以上離した場所に、ネザーゲートをつくりましょう。
このくらい離せば湧き層のゲートとつながることはありません。ネザーゲートは好きな場所に作ってOKです。
ネザーゲートを作ったら、ゲートを起動して、ゲートを通ってネザーに移動しましょう。
そして、『先程現世でメモった湧き層の真ん中の座標を8で割った座標の場所』に行きましょう。Targeted Blockの座標を見てください。私の場合X座標-1544/8=-193、Z座標-329/8=-41の地点に向かいます。
その場所にネザーゲートをつくって、ネザーゲートを起動します。これで湧き層のネザーゲートと処理層のネザーゲートがつながりました。
処理層を作るために、ネザーゲートの周囲を整地しましょう。下方向は4マスほど掘り抜けばOKです。ネザーゲートの四方は7マスほど掘り抜いておきましょう。
続いて、ネザーゲートの下に仮ブロックを3個設置します。
そして、画像のように仮ブロックを追加で3個設置。
仮ブロックにチェストを設置します。画像のようにラージチェストを2個設置しましょう。
仮ブロックを撤去します。
そして、チェストにホッパーを設置します。ホッパーは4×7の範囲で設置します。
ホッパーにホッパーを接続します。
こんな感じになればOKです。
今回のトラップは効率が凄まじいので、チェストを増設します。チェストの下に穴を掘って、穴の中にチェストを設置します。
こんな感じ。
チェスト同士をホッパーでつなぎます。長時間放置するならもっとチェストの数を増設してもOKです。お好みで。
ホッパーの上に焚き火を設置します。
こんな感じで、28個焚き火を設置します。
処理層の周りをガラスで囲います。縦方向は8個ガラスを設置します。
これで処理層&アイテム回収層完成です!そして、スライムトラップ完成!お疲れ様でした。めっちゃ簡単に作れる。
このままでも十分な性能なのですが、推奨の作業について解説します。
湧き潰ししよう
湧き層の周囲の洞窟や廃坑などを湧き潰しすると、トラップの効率が上がるのでおすすめです。
湧き範囲を確認するには、MiniHUD MODがおすすめです。湧き範囲を確認することができます。
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/minihud
MiniHUD MODを入れるにはMalilib MODを一緒に導入する必要があります。
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/malilib
Shapesの項目でDespawn SphereをONにするだけです。赤い球の中が敵モブの湧き範囲、赤い球の外がデスポーン範囲です。赤い球の中を湧き潰しすればOKということです。
リプレイモッドと組み合わせると、さらに湧き範囲を確認しやすくなります。
www.replaymod.com
湧き層はばっちり湧き範囲に含まれています。
これを使うと、意外と湧き潰しする必要のある範囲は少ないということが分かると思います。離れの孤島とか洞窟とか。ほとんど湧き範囲外なはずです。
大きな海なので、洞窟などは水没しているはず。多少敵モブが湧く範囲があっても、問題ないレベルです。また、水中にはドラウンドが湧きますが、無視しても問題ありません。
私は今回地形に恵まれていて、湧き潰しを全くする必要がありませんでした。トラップを海の下に作らず地上に作ると、地上や洞窟、廃坑を湧き潰ししないといけないので、手間だということです。
だから海の下にトラップをつくりました。もし運悪く敵モブの湧き範囲に廃坑や洞窟があった場合、その部分だけは湧きつぶししたほうが良いです。でもまぁ、湧き潰ししなくても十分な性能です。
試しに待機場所で1時間放置してみた結果、スライムボールが4545個手に入りました。
なんか嫌な数字だな。スライムブロックに換算すると、1時間で505個手に入った計算になります。全く湧き潰ししていないのにこの性能。凄まじい。
露天掘りなし、湧き潰しなし、超簡単に作れて超高効率と、まさに非の打ち所がありません。素晴らしいトラップだ。
ちなみに複数のスライムチャンクでスライムトラップを作る場合は、全てのスライムチャンクの中心の座標を8で割った場所に処理層を作ればOKです。
そうすると、最高効率と言っても過言ではないほどの性能になります。まぁ、ぶっちゃけスラチャンは一個で十分です。そんなにスライムブロック使わないし笑
なぜ現世にいるのにネザーの処理層が動作するのか
なぜプレイヤーが現世にいるのにネザーの処理層が動作するのか、Youtubeの動画に質問のコメントをいただいたので回答しておきます。
チャンクローダーと全く同じ仕組みです。
湧き層のネザーゲートを通って敵モブが現世からネザーに移動します。この際にネザーの世界が読み込まれ、時間が流れるのです。
①湧き層から敵モブがネザーに移動。
②ネザーの世界が読み込まれ時間が流れる。
③処理層で敵モブが処理される。
という流れですね。
総括
いかがだったでしょうか。今回は、超簡単に作れるスライムトラップのつくり方をご紹介してみました。
黒曜石を集めるのは大変ですが、トラップの作り方自体はめちゃくちゃ簡単です。素材を集めるだけの価値があります。
よければ皆様もぜひ今回のトラップを作ってみてください。もうスライムボール、スライムブロックには困らなくなります。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下記の動画を参考になさってください。超簡単に作れる高効率のスライムトラップの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
他にもマイクラの記事や動画を色々投稿していますので、よければチャンネル登録や読者登録、ツイッターのフォローよろしくお願いいたします。励みになります。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他の動画にも目を通して頂けますと、ありがたいです。
www.youtube.com
よければチャンネル登録&読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!