皆様こんばんは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、簡単&超高効率なゾンビピグリントラップの作り方について解説します!
簡単に作れて、超高効率です!1時間くらいで作れて、1時間で金ブロック128個手に入ります。では、さっそく作り方を解説したいと思います。よろしくお願いいたします。
必要素材は以下の通りです。
マグマブロック4320個、ガラス541個、足場128個、トラップドア92個、チェスト12個、ホッパー12個、カーペット10個、建築ブロック6個、カメの卵6個、あと仮ブロック64個あれば作れます。足場ははしごで代用可です。
大量のマグマブロックが必要になりますが、その他はカメの卵くらいしかレアなアイテムはありません。
今回は湧き層を6層作りますが、4層でも十分な性能になります。4層つくる場合はマグマブロック2880個あれば作れます。1層あたり720個のマグマブロックを使います。
ご自身の好みに合わせて層をつくる数を決めてください。増やす気になればまだまだ湧き層を追加できます。さらなる効率の向上も期待できます。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下記の動画を参考にしてください。簡単&超高効率なゾンビピグリントラップの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
www.youtube.com
ぶっちゃけてしまうと、多分動画を見ながらつくったほうがわかりやすいし、早いと思います。まぁ、ブログの記事も全力で書いていますが。
※ちなみに1.16.2で作っていますが、1.16.1でも問題なく稼動します。1.19でも1.18でも1.17でも動作します。
マグマブロックを効率よく集める方法はこちら↓
www.jagaimogameblog.com
※新型を作りました。必要素材は多いですが、材料さえあれば効率は今回のトラップより遥かに良いです(2倍以上です)。多分現状最高効率です。
www.youtube.com
低コストで30分で作れるのに1時間に金ブロック350個手に入るやばい経験値トラップの作り方はこちら↓
www.youtube.com
ゾンビピグリントラップを作るための下準備
カメの卵を入手してくる
まず、ゾンビピグリントラップを作るための下準備をします。
今回のトラップではカメの卵を使います。暖かい海でカメを探して、カメを繁殖させてカメの卵を2個持ち帰りましょう。
そして以下のようなカメハウスを作成し、カメを海草で繁殖させてください。
そして、カメの卵を湧き層分入手したら、トラップ作りに着手しましょう。
ネザーの岩盤の上に行く
今回のトラップはネザーの岩盤の上に作ります。岩盤の上には敵が湧かないからです。
まず、ネザーのY=123の地点で、岩盤を探しましょう。岩盤が上から5つ続いてる箇所を見つけて、以下のようにはしごを設置します。
そしたら、下画像のようにはしごを登りながら岩盤の端にエンダーパールを投げると、岩盤の上に行くことができます。
この上にゾンビピグリントラップを作っていきます。
ネザーゲートを作って地上へ帰れるようにしておきましょう。
回収層&処理層作り
では、早速トラップを作っていきます。まず、回収層&処理層を作りましょう。
ちなみにトラップを作る場所ですが、ネザーの荒地(nether wastes)バイオームに作ってください。
足場を55個設置して、その上に横3、縦4の長方形を作ります。透過ブロックで作ってください。
ちなみにトラップを作る高さですが、多少前後しても全く問題ありません。だいたいでOKです。長方形もこの形でなくても好みで作成してOKです。今回のはあくまで推奨サイズです。
そしたら、下画像のようにチェストを置きます。
今回のトラップは性能が良すぎて、1時間放置するとラージチェスト6個が満杯になってしまうんです。
長時間放置するのであれば、もう一段下げてチェストを増設しても良いかもしれません。お好みで。
そしたら、チェストにホッパーを設置します。
そして、ホッパーの上にチェストを設置して、
2段目のチェストに3×3の形でホッパーを接続してください。
ホッパーの上は敵が湧かないように、カーペットを敷いてください。
足場の上にもカーペットを敷いておきます。
そしたら、以下のようにホッパーの周囲をガラスで囲います。
そして、ガラスを23ブロック積み上げます。
ガラスを23ブロック積み上げるのは、ゾンビピグリンを落下ダメージで処すためです。23ブロック以上なら多少多めに積んでも問題ありません(少ないのは問題だけど)。
積む数を21ブロックくらいにすると経験値トラップにもできますが、ゾンビピグリンよりエンダーマントラップとかのほうが経験値が高いので、わざわざ経験値トラップにするメリットは薄いかなと思います。
www.jagaimogameblog.com
これで回収層&処理層は完成です。次は、湧き層を作っていきます。
湧き層作り
ガラスを設置したら、下画像のようにガラスの真ん中に建築ブロックを設置してください。
そしたら、建築ブロックの上に仮ブロックを3つ設置して、仮ブロックの上に建築ブロックを設置してください。これを、湧き層分繰り返します。
最後(6層目)の建築ブロックの上には仮ブロックを2個設置してください。3個ではないので注意。
そしたら、建築ブロックと仮ブロックの側面にトラップドアを設置します。わかりやすいように樫のトラップドアを使うことをおすすめします。松はわかりづらくなるのでおすすめしません。
そして、建築ブロックの上にカメの卵を設置して、仮ブロックを全て撤去してください。
そしたら、ガラスから外側に12マスマグマブロックを設置してください。
27×27の正方形を作ります。ここが湧き層になります。これを6層作ります。
1層作ったら、3マス間を空けて2層目を作ってください。他の層も同様です。間違いやすいので注意。筆者は層の高さを間違えて湧き層を一から作り直しています。
この高さに層を作ります。
こんな感じになっていればOKです。
耐火のポーションを飲むと作業しやすくなります。作業中にガストが襲って来ることがあるので、弓を持っていくと良いです。ガストマジ許すまじ。怒りのあまりエリトラで攻撃して空中分解してやりました。
6層作ったら、最終層から2マス間を空けて、3マス目にガラスを設置します。ガラスで天井を作ります。ガストが湧かないようにするためです。
ガラスを湧き層の端まで延長します。これを上下左右で繰り返します。真ん中にはガラスを設置せず開けておいてください。
こんな感じです。
そしたら、2マス間を空けてL字にガラスを設置します。こうすることで、ガストが湧かなくなります。まぁ、普通に天井を全てガラス張りにしてもOKです。
これで湧き層作り完了です。わかりにくければ参考動画を参考にして作成してください。最後の仕上げとして、待機場所を作成します。
ちなみにマグマブロックで湧き層を設置しているのは、ピグリンを焼き殺すためです。ゾンビピグリンはカメの卵に引き付けられて処理層に落下しています。参考までに。
待機場所作り
最後の仕上げです。ガラスの上に22個足場を設置して、3×3の待機場所を作成してください。
これはあくまで最低限の推奨サイズです。エリトラで着地する場合はもう少し待機場所を広げてもOKです。まぁ、カメの卵の上空に待機するようにしてくれればOKです。
こんな感じです。
待機場所までの道は各自お好みで作成してください。待機場所を作ったら足場は壊してOKです。私は毎回エリトラで待機場所に飛んでいっています。
あとはここで好きなだけ待機して、頃合を見て回収層に向かえば大量の金と腐肉が手に入ります。お疲れ様でした!
1時間で金ブロック128個、ラージチェスト3個分の腐肉が手に入ります。もう金ブロックと腐肉には困らない!てか腐肉こんなにいらない!笑
ちなみに待機場所は256で最高地点になるはずです。これより上にはブロックを設置することはできないはず。
待機地点は最終層から24ブロック離れた場所に作ればOKです。
つまり、このトラップは待機場所から24マス離れた場所に湧き層を作って、さらに湧き層から24マス離してゾンビピグリンを落下処理しているだけの簡単な構造なのです。シンプルイズザベストだねb
総括
いかがだったでしょうか。今回は、簡単に作れて超高効率なゾンビピグリントラップのつくり方をご紹介してみました。
統合版だとゼロティック式?という簡単で高効率なゾンビピグリントラップが作れるみたいですが、Java版だとゼロティック式もピストン処理層も使えませんからね。
Java版なら今回のトラップが最も簡単かつ高効率だと思います。増やす気になればまだまだ湧き層増やして効率アップできるしね。皆様もぜひ今回のトラップを作ってみてください。もう金と腐肉には困らなくなります。
ちなみに統合版でも岩盤の下に作れば全く同じものが作れます。まぁ、統合版はゼロティック式で作れば良いとは思いますが。
よければ下記の動画を参考になさってください。簡単&超高効率なゾンビピグリントラップの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
www.youtube.com
よければチャンネル、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!