皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、超簡単に作れる骨粉無限製造機の作り方について解説します!
30分くらいで超簡単に作れます。もう骨粉には困らない!では、作り方について早速解説したいと思います。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コストです。材料は白文字の方が正しいです。シュルカーボックスの中は以前の材料です。今はちょっと材料が変わっています。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。超簡単に作れる骨粉無限製造機の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
www.youtube.com
※今回の装置はJava版限定です。
まず、石ブロックを45個設置して、5×9の四角形を作ります。 ここからは回路を作っていきます。まず、ピストンの後ろに建築ブロックを8個設置します。 ここからはアイテム回収層を作ります。まず、3番目のホッパーに向かってホッパーを4個設置。 以前はこのままでも動いたようなんですが、今は回路を修正しないと動きません。 装置を稼働してみましょう。まず、ディスペンサーの中に骨粉を入れます。念のため3スタックほど多めに入れておきましょう。 かまどが置いてある方にも片側と同じようにピストンと溶岩などを設置すると、さらに効率があがります。生放送で改良したので、よければ参考になさってください。 いかがだったでしょうか。今回は、超簡単に作れる骨粉無限製造機の作り方をご紹介してみました。 よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!
超高効率な骨粉無限収穫機の作り方はこちら↓
youtu.bewww.jagaimogameblog.com
骨粉無限製造機の作り方
四角形を作ったら、四角形の左側にかまどを5個設置します。
反対側に行き、ピストンを5個設置。石ブロックと間を1マス空けましょう。
画像のようにガラスを3個設置します。
反対側も同じように3個設置。
こんな感じになればです。
無限水源を作りましょう。水を汲みのが楽になります。3マス穴を掘って、穴の両端に水を設置すると、真ん中が無限水源になります。
端のガラスに水を設置します。
反対側も同じように水を設置。
ピストンの上にガラスを5個設置。
石ブロックの上にも5個ガラスを設置します。
ピストンの横のガラスに仮ブロックを設置して、仮ブロックにガラスを設置。
仮ブロックを撤去します。
反対側も同じようにガラスを設置。
こんな感じになればOK。
ガラスの真ん中に溶岩を設置します。回路作り
8番目の建築ブロックに建築ブロックを設置して、
建築ブロックに上向きで粘着ピストンを設置。
建築ブロックを4個設置します。
建築ブロックの上にリピーターを設置。リピーターは3回クリックして最大遅延(4 ticks)させておきます。
反時計回りにリピーターを設置。
4個目のリピーターは2回クリックして2遅延(3 ticks)させておきます。
粘着ピストンの上に建築ブロックを設置して、
リピーターの間に建築ブロックを設置。右下には建築ブロックを設置しなくてOKです。
3番目の建築ブロックの後ろに建築ブロックを設置。
建築ブロックの後ろに粘着ピストンを上向きで設置。
粘着ピストンの横に建築ブロックを設置して、
建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置。
もう片方の建築ブロックにはリピーターを設置します。遅延はなし(1 ticks)です。
粘着ピストンの上に建築ブロックを設置。
レッドストーンダストの隣に粘着ピストンを設置して、
粘着ピストンに建築ブロックを設置します。
レバーを設置。
上から見るとこんな感じ。
装置側に行き、建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置します。
角のレッドストーンダストの隣に建築ブロックを設置して、
建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置。
レッドストーンダストの隣に建築ブロックを設置して、
建築ブロックに追加で4個建築ブロックを設置。
建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置して、
一番奥と、奥から3番目のブロックに建築ブロックを設置します。
一番奥の建築ブロックにリピーターを設置。真ん中の建築ブロックにレッドストーンダストを設置します。
レッドストーンダストの隣に粘着ピストンを設置して、
粘着ピストンに建築ブロックを設置。
以前はこれでも動いたんですが、今は修正しなければこのままでは動きません。ですので、ちょっと修正します。
真ん中のレッドストーンダストを撤去します。
レッドストーンダストの代わりにリピーターを設置します。遅延はなしでOK。
こんな感じになればOKです。これで粘着ピストンが動作するようになります。
粘着ピストンの隣の建築ブロックの上に行き、下のガラスに向かって建築ブロックを設置します。
建築ブロックの左右に建築ブロックを設置。
建築ブロックの上にレッドストーンダストとリピーターを設置。リピーターは粘着ピストンの方を向けて設置してください。2回クリックして2遅延(3 ticks)させておきます。
こんな感じになればOKです
続いて、石ブロックに向かって建築ブロックを7個設置します。
建築ブロックの上にトラップドアを設置して、トラップドアを開けます。
端のトラップドアの隣に、ガラスを設置します。
トラップドアに向かってガラスを設置して、
ガラスに追加で6個ガラスを設置。
ガラスとトラップドアの間に水を設置します。
こんな感じになればOKです。
水の上に建築ブロックを設置。
建築ブロックを7個設置したら、建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置します。
続いて、角のレッドストーンダストに向かって建築ブロックを6個設置。
右から2、3、4番目の建築ブロックに建築ブロックを設置します。
建築ブロックの上に行き、左側の奥から3番目の建築ブロックの上に建築ブロックを設置。
建築ブロックの隣にコンパレーターを設置して、
建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置します。粘着ピストンの隣の建築ブロックの上にはレッドストーンダストを設置しないでください。
奥のレッドストーンダストに向かって建築ブロックを設置。
建築ブロックにレッドストーントーチを設置して、
トーチの上に建築ブロックを設置します。
続いて石ブロックの上に行き、トーチと同じ列に仮ブロックを設置します。
仮ブロックとトラップドアの間は2マス空けてください。
仮ブロックの上に苔ブロックを設置して、
苔ブロックに向かって仮ブロックを2個設置します。
1番目の仮ブロックを撤去して、2番目の仮ブロックに向かってディスペンサーを設置。
仮ブロックを全撤去して、ディスペンサーに向かってホッパーを3つ設置します。
1番目のホッパーの上にレッドストーンダストを設置して、
レッドストーンダストの前後にガラスを設置。
ガラスの上に建築ブロックを2個設置します。
苔ブロックの上にピストンを下向きで設置します。ピストンと苔ブロックの間は1マス空けておいてください。
3番目のホッパーの上に建築ブロックを設置して、
ガラスの上にリピーターを設置します。遅延はなしです。
ピストンの手前の建築ブロックの上にリピーターを設置。こちらは3回クリックして最大遅延(4 ticks)させておきます。
それ以外の建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置。
右下のガラスに向かって建築ブロックを2個設置します。
建築ブロックの上にレッドストーンダストを2個設置して、レッドストーンダストを繋ぎます。
横から見るとこんな感じ。これにて回路完成です。アイテム回収層作り
4番目のホッパーの下に4×5の穴を掘ります。深さは4マスです。
こんな感じになればOKです。
4番目のホッパーの下にドロッパーを縦に6個設置します。
一番下のドロッパーに向かってホッパーを3個設置。
左奥にチェストを設置して、
チェストに向かってホッパーを3個設置します。3個のホッパーはドロッパーに骨粉を送って、残り3個のホッパーはチェストに骨粉を送ります。
もし骨粉が足りなくなって装置が止まってしまう場合、チェストに向かってホッパーを2個設置して、残り4個のホッパーをドロッパーに繋げばOKです。チェストの骨粉の入手量は減りますが、装置の骨粉が足りなくなることはなくなります。
ホッパーの上にコンポスターを6個設置。
コンポスターの上にホッパーを6個設置します。
右下のホッパーにホッパーを設置。
右下のホッパーにホッパーを繋いでいきます。下のホッパーに直接ホッパーを繋がないでください。
こんな感じになればOKです。
石ブロックに向かってガラスを設置して、
画像のようにガラスを6個設置します。
端のガラスに水を設置。
ホッパーに仮ブロックを設置して、仮ブロックにガラスを設置します。
仮ブロックは撤去。
アイテム運搬水路完成です。
続いて、トラップドアの横のガラスに向かってガラスを縦に2個設置。
追加で10個ガラスを設置します。
水路の横のガラスにもガラスを1個ずつ設置します。
ドロッパーの隣までガラスを設置。
ここにもガラスを設置しておいてください。でないと、アイテムが溜まってしまいます。
これにてアイテム回収層&アイテム運搬水路完成です。
最後の仕上げです。ドロッパーにガラスを設置します。
2番目のドロッパーに仮ブロックを設置して、仮ブロックにガラスを設置。
仮ブロックを撤去して、3番目のドロッパーにもガラスを設置します。
こんな感じで左、右、左、右、左と交互にガラスを設置していきます。
穴をもう一マス奥に掘り抜いて、広げます。
画像のように仮ブロックを5個設置して、
仮ブロックの上に建築ブロックを設置します。
建築ブロックに向かってコンパレーターを設置。コンパレーターは一回クリックして減算モードにしておきます。
それ以外の仮ブロック、建築ブロック、ガラスの上にレッドストーンダストを設置します。
一番下のガラスの下にもレッドストーンダストを設置しておいてください。
コンパレーターの後ろを掘り、地上まで階段を作ります。
階段にレッドストーンダストを設置します。
地上に5個レッドストーンダストを設置したら、
リピーターを設置して、
リピーターの後ろにレッドストーンダストを2個設置。
レッドストーンダストをレバーまで繋げば、骨粉無限製造機完成です!お疲れさまでした。回路修正
ピストンの後ろの建築ブロック5個を撤去します。
建築ブロックの代わりにリピーターを設置します。遅延はなしでOKです。
リピーターの後ろにレッドストーンダストを設置して、建築ブロックの上のレッドストーンダストと繋ぎます。装置稼働&装置の仕組み解説
あとはレバーをONにすれば、装置が稼働します。超簡単。レバーをOFFにすれば装置は止まります。装置のそばを離れるときは念のため停止させることをおすすめします。
装置の仕組みですが、苔ブロックは骨粉を振りかけると、周りのブロックを苔ブロックに変えます。石ブロックを苔ブロックに変化させています。
溶岩と水で石ブロックを作って、ピストンで石ブロックを左に押し出します。あとは定期的に水を流して、苔ブロックや草、ツツジをコンポスターに送ります。単純で無駄がない素晴らしい装置です。
ちなみに苔ブロックの上のピストンは、苔ブロックの上に生えたツツジや草を取り除きます。
ここのリピーターの遅延を調整すると、トラップドアから水が流れるまでの時間を調整することができます。
以前は遅延1(2 ticks)でちょうどよかったみたいなんですが、今は早すぎます。個人的には遅延なし(1 ticks)か遅延2(3 ticks)がおすすめです。
私は遅延2(3 ticks)で稼働させています。各自色々いじってみて、お好みの時間に調整してください。
ちなみにかまどは不動ブロックなので置いています。黒曜石と一緒です。
かまどはピストンに押されません。石ブロックが無限に奥に行くのを防ぐために置いています。
試しに装置を1時間放置してみた結果、105個の骨粉を消費していました。
そして、587個の骨粉が手に入りました。105個消費しているので、実質482個の骨粉を入手できたことになります。
消費量より入手量のほうが多いので、無限に骨粉を入手することができます。ちなみに筆者はガラスを置き忘れたり、丸石ブロックになったまま放置していたので、入手量が下がっています。
1時間に500個前後の骨粉が入手できると考えてOKです。
ちなみに、石ブロックがたまに丸石になることがあります。
丸石は苔ブロックに変わらないので、丸石になったら石ブロックに変えておいてください。もっと効率を上げる方法
www.youtube.com総括
誰でも簡単に30分くらいで作成できるので、よければ皆様もぜひ今回の装置を作成してみてください。
木材自動収獲機の近くに作っておくと、骨粉に困らなくなるので効率が良いと思います。
ちなみにコンポスターの部分にホッパーを設置すれば、苔ブロックやツツジ無限製造機に早変わりします。苔ブロックが欲しい場合はコンポスターを取り除きましょう。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。超簡単に作れる骨粉無限製造機の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
www.youtube.com