皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、最も簡単に作れる滲出ポーションを使ったスライムトラップの作り方について解説します!
10分で作れて低コスト高効率です。露天掘り不要、湧き潰し不要、スライムチャンク不要、沼地不要です!では、早速作り方について解説したいと思います。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。 滲出ポーションを使ったスライムトラップの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
※1.21で作成しています。統合版でもJava版でも動きますが、Java版は改良が必要です。
ディスコードサーバーを開設しました!MODの導入法やURL記載。装置やトラップ、建築などに関して議論や自慢をしよう!フレンド募集や動画のリクエストなどもお気軽にどうぞ!カモン!
- 今回のトラップを作る場所について
- スライムトラップの作り方
- 滲出のポーションの作り方
- 雪ブロックの集め方
- トラップを稼働する前の下準備
- 今回のトラップの稼働法
- 今回のトラップをJava版で作る場合
- 総括
今回のトラップを作る場所について
今回のトラップは現世ならどこにでも作ることができます。が、砂漠などの暑いバイオームは避けましょう。スノーゴーレムが溶けてしまいます。
今回のトラップは横7、縦7、高さ14(そのうち地下部分は3)の四角形の範囲があれば作れます。
スライムトラップの作り方
まず、建築ブロックを6個設置します。
右側に回り込んで、追加で6個建築ブロックを設置。
建築ブロック同士をつないで、7×7の四角形を作ります。
間に建築ブロックを設置。
続いて、正面の5マス以外のブロックの上に、4個ずつ建築ブロックを設置して壁をつくります。
こんな感じになればOK。
正面にはガラスを設置します。
ガラスの高さは3マスです。
ガラスの上には建築ブロックを設置します。
ここからは回収層と処理層を作っていきます。まず、角から斜め左下の地面に立ちます。今十字が表示されてる部分。
地面を3マス掘り下げます。
トラップのほうを向いて、壁を奥に2マス掘り抜きます。高さは3マスです。
奥に移動し、右側を1マス奥に掘り抜きます。高さは3マスです。
そしたら穴の中にチェストを設置して、
チェストに向かってホッパーを設置。
レールがズレないように、レールの横に建築ブロックを設置します。
ホッパーの上にレールを設置して、
レールの上にホッパー付きトロッコを設置。
ホッパー付きトロッコの手前に建築ブロックを設置して、ズレないようにしておきます。
これで処理層完成です。チェストは下方向に増設してもOKです。
反転して、壁にはしごを3個設置します。
地上に出て、右側の建築ブロックの側面にはしごを5個設置。はしごにより回収層と地上、屋根の上を行き来できるようにします。
トラップの中に入り、右下のブロックを撤去すると、ホッパー付きトロッコが見えるはずです。
ホッパー付きトロッコの上にマグマブロックを設置。
マグマブロックの反対側の壁に、水を設置します。
ちょうどマグマブロックの部分だけ水が流れていないはず。
マグマブロックの上に雪が生成されないように、看板を設置しておきます。
外に出て屋根の上に移動し、穴を塞ぎます。
そしたら、中央のブロックを撤去します。端から穴まで3マス間が空いていればOK。
穴の横に建築ブロックを3個設置して、
穴の右側に建築ブロックを1個設置。
建築ブロックの上にディスペンサーを設置して、
ディスペンサーの上に建築ブロックを設置。ディスペンサーが穴のほうを向いていることを確認してください。
Java版の場合これ以降の作業はしなくて良いです。ダストを設置してディスペンサーを置く作業まで飛ばしてください。Java版は後述するJava版の場合の作り方を参考にして作ってください。
建築ブロックとディスペンサーの隣に建築ブロックを設置。
3個追加で建築ブロックを設置して、
最上段の真ん中と、中段の右側の建築ブロックを撤去します。
最上段の建築ブロックの側面にレバーを設置して、
その斜め下にレッドストーントーチを設置。
レッドストーントーチを設置した建築ブロックの上にリピーターを設置して、
リピーターの斜め下にレッドストーンダストを設置。
すると、クロック回路が完成するはずです。このクロック回路はJava版だと挙動が変になるので、Java版の場合は別なクロック回路を作ったほうが良いです。
レバーをONにすると、クロック回路が停止します。
続いて、下画像のようにレッドストーンダストを設置して、
ダストの上にディスペンサーを設置。ディスペンサー同士が向かい合うように設置しましょう。
ダストの隣に建築ブロックを設置して、
建築ブロックの上にダストを設置。
建築ブロックの側面にボタンを設置して、装置完成です!これらの装置の役割はあとで詳しく解説します。
続いて、穴にトラップドアを設置。Java版の場合はここの作り方がちょっと異なります。
建築ブロックを縦に3個設置。
ディスペンサーの上にも建築ブロックを設置します。
建築ブロックに3個はしごを設置して、上に移動します。
奥の建築ブロックの上に仮ブロックを3個設置。
最上段の仮ブロックに向かって建築ブロックを設置して、
仮ブロックを撤去します。この建築ブロックは屋根です。スノーゴーレムが雨で死ぬのを防ぎます。
これにてスライムトラップ完成です!超簡単10分くらいで作れる。コンパクトなのも良いですね。
滲出のポーションの作り方
今回のトラップは滲出のポーションを使います。つくり方について解説します。
まず、ガラス瓶を手に持って水に向かって右クリックし、水入り瓶を作りましょう。
そしたら醸造台を作って設置して右クリックします。
左上の枠の中にブレイズパウダーを設置して、
下の枠に水入り瓶を入れます。
上の枠の中にネザーウォートをセットすると、
奇妙なポーションが完成します。全てのポーションの元になるポーションですね。
続いて、上にスライムブロックを設置すると、
滲出のポーションができます。これがかかったモブが死ぬとスライムが出ます。
スプラッシュ化する必要があるので、上の枠に火薬を設置します。
すると、滲出のスプラッシュポーションが完成します。
雪ブロックの集め方
今回のトラップは雪ブロックを使います。雪ブロックは雪無限製造機を作って集めると良いです。
統合版はこちら↓
youtu.be
Java版はこちら↓
youtu.be
トラップを稼働する前の下準備
トラップを稼働する前の下準備をしましょう。まず、クロック回路側のディスペンサーの中に、ハサミを入れます。
1個入れておけば十分ですが、いっぱい入れておくと安心です。
続いて、ボタン側のディスペンサーの中に、滲出ポーションを入れます。
こちらもいっぱい入れておくと安心です。
そしたら、スノーゴーレムを召喚します。建築ブロックに2個雪ブロックを設置。
縦に2個設置しましょう。
雪ブロックの上にカボチャを設置すると、スノーゴーレムが召喚されます。
スノーゴーレムの数が多ければ多いほど効率が良くなります。とりあえず20匹ほど召喚しましょう。
召喚が終わったらレバーをOFFにして、クロック回路を作動させましょう。
右側のディスペンサーからハサミが飛び出し、くり抜かれたカボチャを作ってくれます。
カボチャを拾いましょう。今回のトラップはカボチャや雪を再利用できるのが素晴らしいですね。これで下準備完了です。
今回のトラップの稼働法
せっかくトラップが完成したので、稼働してみましょう。難易度をピースフル以外にしてください。ピースフルだとスライムが湧きません。
あとはボタンを押すだけです。以上。
ボタンを押すとスノーゴーレムに滲出ポーションがかかり、スノーゴーレムが処理層の中に落ちます。
スノーゴーレムは水でダメージを受けて天に召されます。そして、スライムが召喚されます。
スライムは水流で流され、マグマブロックで焼かれます。
結構処理が遅いので、処理層全体をマグマブロックにして下にトロッコを走らせて回収したり、マグマブロックの数を増やしたり、隙間を作ってそこから剣で殴ったりしてもOKです。お好みで。
スノーゴーレム20体で131個のスライムボールが入手できました。雪が再利用できるのも良いですね。
以外とスライムボールって使わないんですよ。スライムブロックが1スタックもあれば必要十分だったりします。
大規模なトラップを作る必要はなく、意外と今回くらいの規模で十分なんですよね。
今回のトラップをJava版で作る場合
Java版でつくる場合、3点改良する必要があります。まず、クロック回路を作り直しましょう。
Java版の場合はこのように、オブザーバー同士を向かい合わせてクロック回路にするのが一番簡単です。
粘着ピストンにオブザーバーを設置して隣にレバーを設置。レバーをONにすればクロック回路が作動しディスペンサーが動作します。
統合版と同じようにくり抜かれたカボチャを回収できます。
あと、Java版はトラップドアを開けただけではスノーゴーレムが下に落ちません。
ですので、このように粘着ピストンにトラップドアを設置して、トラップドアごとスライドさせます。
レバーをOFFにすればスノーゴーレムが処理層に落ちます。
あとは統合版と一緒です。ボタンを押してスノーゴーレムに滲出ポーションをかけ、
レバーをOFFにして処理層にスノーゴーレムを落とします。
スノーゴーレムが死ぬとスライムが湧くのですが、ここで注意点があります。Java版はスライムが飛び出して来やすいです。
ですので、ガラスや周りのブロックを2重にしてください。これで飛び出して来にくくなります。
このワールドスライムが湧きやすくて、これ全部はみ出しているわけではないです。
だいたいは処理層の中に湧きます。何匹か飛び出してくる感じ。
一番良いのは穴を掘って処理層を4マスほど下に下げて作ることですね。
穴を掘れば穴の中に落ちるので、スライムに攻撃されず安心ということです。
また、ガラスを使わなければ飛び出して来にくくなります。一応補足。
総括
いかがだったでしょうか。今回は滲出ポーションを使ったスライムトラップの作り方をご紹介してみました。
誰でも簡単に作成できて低コスト高効率です!昔は露天掘りして湧き潰ししてスライムトラップを作っていたので結構作るの大変だったんですよね。
露天掘りや湧き潰し不要なんて、良い時代になったものですね。便利になったもんだ。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。滲出ポーションを使ったスライムトラップの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
youtu.be
よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!