皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、最も簡単に作れる低コスト高効率のスニッファー増殖装置の作り方について解説します!
今回の装置は10分で超簡単に作れます。低コストで作れるので初心者にもおすすめです。もうトーチフラワーとウツボカズラには困らない!では、早速作り方について解説したいと思います。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コストです。
必要アイテムは多少多めに用意しておいてください。上記の素材はぴったりなので、1個でもロストすると足りなくなります。
今回の装置は縦12、横12、高さ6の四角形の範囲があれば作れます。
ガラスブロックは他のブロックで代用してOKです。苔ブロックも土系ブロックで代用してOK。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。最も簡単に作れる低コスト高効率のスニッファー増殖装置の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
※1.20.1で作成しています。
※筆者はJava版では動作を確認していますが統合版での動作は未確認です。もし統合版で作ってみる場合はクリエイティブで試作して動作を確認してからサバイバルで作ることをお勧めします。
※今回の装置は統合版でも動くそうです。コメントで教えていただきました。しかし、Java版より効率は落ちるそうなのでご了承ください。
最も簡単に作れる低コスト高効率のトーチフラワー/農作物自動収獲機の作り方はこちら↓
youtu.be
ウツボカズラ(高さ2の花)自動収穫機の作り方はこちら↓
youtu.be
マイクラのおすすめマルチサーバーはこちら↓
装置を作る前の準備
まず、ブラシを作りましょう。ブラシは羽根と銅インゴット、棒でクラフトすることができます。
ブラシには耐久力、修繕のエンチャントを付与しておくと良いです(必須ではない)。
スニッファーの卵は1.20以降に初めて読み込んだwarm_oceneバイオームにある海底遺跡にある怪しげな砂をブラシでこすると6.7%の確率で入手できます。
この卵を探してくる作業がもっとも大変です。なかなか見つからなくて心が折れそうになると思いますが、頑張りましょう!
まずwarm_oceneを探します。バイオームファインダーで探すと良いでしょう。
warm_oceneを見つけたら、海底遺跡を探します。海底遺跡ファインダーで探すと良いです。
海底遺跡にある怪しげな砂をブラシでこすると卵が出てきます。
初めて卵を入手すると、興味深い匂いの進捗をゲット。
卵を2個ゲットしたら拠点に帰りましょう。
卵1個でも動くっちゃ動くんですが、繁殖させたほうが効率が良いです。できるだけたくさん卵を見つけると楽になります。
ちなみに余談ですが、筆者は今のワールドを1.16からプレイしており、拠点の近くはだいたいマップを読み込んでいるので、アプデが来るたび遠征する必要があるのがつらいです。
拠点は(0.0)の近くにあるのに今回卵を見つけた地点は(6000,-12000)です。ネザーを経由してるからマシとはいえ…。
すでに読み込んだマップにも追加要素を反映させられないもんかな゚゚(゚´Д`゚)゚
スニッファー増殖装置の作り方
アイテム回収層の作り方
まず、2×2の四角形の穴を掘ります。
穴の中にチェストを設置して、
チェストにホッパーを設置します。ホッパーは『地面にではなくチェストに向かって』設置してください。
ホッパーの上にレールを敷いて、
レールの横に追加で4個レールを設置。
反対側も同じようにレールを4個設置します。
レールに追加で3個レールを設置して、
そのレールに追加で3個パワードレールを設置。
そのパワードレールに追加で3個レールを設置。
角の部分にレールを設置して、
折り返します。
レールにレールをつなげていきます。角はこんな感じで折り返す。
間を2マス空けて、同じ位置にパワードレールを設置します。以降その繰り返し。
最後にレールを繋げて、線路完成です。
こんな感じになればOKです。
そしたらパワードレールの手前の地面を3マス下に掘り下げます。
そして、真ん中のブロックを撤去して、
パワードレールの下のブロックの下にレバーを設置。レバーをONにします。
穴を塞いで上に戻ります。こんな感じで、パワードレールに動力が伝わっていればOKです。
あと3箇所も同じようにレバーを設置。レールは一時的に撤去して、レバー設置後に再度置き直せばOKです。
レバーを設置したら、線路にホッパー付きトロッコを走らせてアイテム回収層完成です!
スニッファー増殖部分の作り方
まず、角のレールの隣に、仮ブロックを縦に2個設置します。
そして、画像のように苔ブロックを設置。レールの上に苔ブロックを設置するようにして下さい。
仮ブロックを撤去。
そしたら苔ブロックに苔ブロックを設置します。反対側のレールの上まで設置してください。
こんな感じで、ぐるっと一周します。苔ブロックの間にも苔ブロックを設置してください。
こんな感じになればOK。10×10になるはずです。ちなみにこの装置は横方向にいくらでも延長可能です。
そしたら角の苔ブロックの上に仮ブロックを設置して、
仮ブロックの側面に2個ガラスを設置します。
仮ブロックを撤去して、
ガラス同士を繋ぎます。
ガラスの上に追加で2個ずつガラスを設置します。
そしたらガラスの上に仮ブロックを設置して、
仮ブロックにガラスを設置。
仮ブロックを撤去。ガラスにガラスを繋いで、屋根を作ります。
こんな感じになればOK。これでスニッファー増殖装置完成です!超簡単。
屋根は必須ではないので、作らなくてもOKです。その場合ガラス100個は必要ありません。
また、ガラスを使わなかったときは敵が湧かないようにハーフブロックや松明を使って湧き潰ししておいてください。
このままでは室内に入れず不便なので、階段とドアを設置しましょう。
任意の場所を削って、
ドアを設置します。かわいい。このあたりは各自お好みでアレンジしてください。
室内に敵が湧かないように、松明やランタンを設置して湧き潰ししておくと安心です。
スニッファーの増やし方と仕様について解説
スニッファーを増やしましょう。まず、苔ブロックの上にスニッファーの卵を設置します。
スニッファーは卵からしか産まれず、自然にスポーンはしません。
卵は苔ブロックの上だと10分、それ以外の土系ブロックの上だと20分で孵化します。そうは変わらないので、苔ブロックがなければ土ブロックを使用してOKです。
2個設置しましょう。
ヒビが入って、
産まれます。めっちゃかわええ。正面からみるとパックマンみたい。
リアル時間で40分経過すると大人になります。気長に待ちましょう。
大人になると地面の匂いを嗅ぎ、トーチフラワーかウツボカズラをランダムで掘り出します。
スニッファーが掘れるブロックは以下のブロックです。これ以外のブロックを使用しないように注意してください。
地面を掘る頻度はそこまで高くありません。気長に待ちましょう。ちなみに一度掘るとしばらくクールタイムがあります。
ドロップしたアイテムはホッパー付きトロッコが回収してチェストの中に格納します。
スニッファーを増やせば増やすほど効率が良くなるので、どんどん増やしましょう。
2匹にトーチフラワーを与えると卵をドロップするので、苔ブロックの上に設置。
直接子供が産まれるのではなく卵ができるのはカメと一緒ですが、カメと違ってスニッファーの卵が頑丈です。踏んでも壊れない。
どんどん増やしましょう。
トーチフラワーとウツボカズラの仕様について解説
トーチフラワーの種とウツボカズラのさやは畑に植えることができます。普通の畑と同じように土をクワで耕して、
植えるだけです。初めて植えた時は遥か古の植物の進捗を達成できます。
トーチフラワーは3段階、ウツボカズラは5段階成長過程があります。
これはトーチフラワー1段階と2段階、ウツボカズラ1段階と2段階目です。
これはトーチフラワー3段階とウツボカズラ3段階目。
これはウツボカズラ4段階目と5段階目です。
完全に成長しきった状態で収穫すると、花を入手できます。完全に成長していない状態で収穫すると、種とさやが入手できます。
見た目が禍々しくて好きです。いっぱい増やすとおしゃれかも。ちなみにトーチと名前がついていますが明るさは0です。
ウツボカズラは収穫前はさやがありますが、収穫後はさやがなくなるので、差別化できます。
また、トーチフラワーは高さ1なので鉢に入れられますが、ウツボカズラは高さ2なので鉢に入れられません。
トーチフラワーの種はスニッファーや鶏を増やし、オウムを手懐けることができます。
トーチフラワーは橙色の染料や怪しげなシチューの材料になり、コンポスターに入れたりミツバチに受粉させることができます。
ウツボカズラのさやは鶏を増やし、オウムを手懐けることができます。
ウツボカズラは水色の染料になり、コンポスターに入れたりミツバチに受粉させることができます。
トーチフラワーの種とウツボカズラのさやは放置するだけで入手できるので、初心者の方でも卵を入手できればサバイバル生活がかなり快適になります。おすすめ。
面白い装置なのでぜひ作ってみてください。スニッファー可愛いですよ!
総括
いかがだったでしょうか。今回は、最も簡単に作れるスニッファー増殖装置の作り方をご紹介してみました。
誰でも簡単に作成できて低コスト高効率です!トーチフラワーとウツボカズラは見た目が面白いので、皆様もぜひ作ってみてください。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。 最も簡単に作れる低コスト高効率のスニッファー増殖装置の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※動画概要欄やコメント欄の固定コメントに重要情報を記載してある場合が多いので、必ず目を通してから装置を作るようにして下さい。
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
youtu.be
よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!