じゃがいもゲームブログ

ゲームの感想、レビューなど。最高難易度攻略などのやり込みが好きです!youtubeに動画を投稿しています!よければチャンネル登録よろしくお願い致します!

スポンサーリンク

【マイクラ1.21】最も簡単に作れる低コスト高効率の全自動丸石無限製造機の作り方解説!Minecraft Easiest CobbleStone Farm【マインクラフト/JE/便利装置】

スポンサーリンク

皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。

今回は、最も簡単に作れる低コスト高効率の全自動丸石無限製造機の作り方について解説します!


5分で超簡単に作れて1時間に28600個前後の丸石が手に入ります。ビーコンやツルハシがなくても稼働できます。低コストで作れるので初心者の方にもおすすめです。もう石や建築資材には困らない!では、早速作り方について解説したいと思います。

必要素材は以下の通りです。


特にレアなアイテムはありません。非常に低コストです。今回の装置は縦5、横5、縦12の四角形の範囲があれば作れます。

方角に指定はないですが、糸無限増殖を利用するので、西か北を向いて作ると良いかも。筆者は今回西を向いて作っています。

文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。最も簡単に作れる低コスト高効率の全自動丸石無限製造機の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。 
youtu.be


もっと入手量が多い全自動丸石無限製造機の作り方はこちら↓

www.youtube.com

www.jagaimogameblog.com


超簡単に作れる最高効率の自動丸石無限製造機の作り方(ツルハシが必要)はこちら↓

www.youtube.com


※1.20.4で作成しています。1,21でも動きます。筆者はJava版では動作を確認していますが統合版での動作は未確認です。おそらくJava版専用っぽい?もし作ってみる場合はクリエイティブで試作して動作を確認してからサバイバルで作ることをお勧めします。

※今回の装置はForgeやPaperサーバー、Purpurを利用していると正常に動作しません。バニラか、Fabricで稼働してください。また、クリエイティブで試作して動作を確認してからサバイバルで作ることをおすすめします。


超高効率な全自動丸石無限製造機(旧式)の作り方はこちら↓

www.youtube.com

www.jagaimogameblog.com


溶岩無限収獲機の作り方はこちら↓

www.youtube.com

www.jagaimogameblog.com

全自動丸石無限製造機の作り方

まず、地面に建築ブロックを1個設置して、


建築ブロックの周りに4個ラージチェストを設置します。


チェストはすぐいっぱいになるので、長時間放置するならもっとチェストの数を増やしてもOKです。

チェストに向かってホッパーを設置します。

あと3方向も同じようにチェストに向かってホッパーを設置します。


続いて、ホッパーの間に仮ブロックを設置。計4個設置します。


真ん中のホッパーの上にも仮ブロックを設置しましょう。


仮ブロックの上に葉ブロックを設置して、


仮ブロックを撤去します。


そしたら2×2の穴を掘って斜めに水を設置して、無限水源を作ります。以後ここから水を汲んでください。


8個の葉ブロックの中に水を設置します。


真ん中の建築ブロックの上に溶岩を設置すると、


丸石が12個できるはずです。かっこいい。シンプルで無駄がないですね。

TNT落下装置作成開始

ここからはTNT落下装置を作っていきます。

まず、葉ブロックの上に仮ブロックを4個設置して、


仮ブロックの上に建築ブロックを設置。


溶岩のほうに向かって建築ブロックをもう1個追加で設置します。


建築ブロックの上に仮ブロックを2個設置。


2個目の仮ブロックに向かって建築ブロックを設置。


1個目の仮ブロックの横に2個ずつ建築ブロックを設置します。


仮ブロックは撤去。


建築ブロックに向かってフェンスゲートを設置。


フェンスゲートは開けておきましょう。


振り返って、建築ブロックの間に階段ブロックを設置。


階段ブロックの下に水を設置します。


こんな感じになっていればOKです。建築ブロックに水を設置しないようにご注意ください。


続いて、建築ブロックを画像のように3個設置します。


そして、画像のように仮ブロックを設置して、仮ブロックの上にピストンを設置します。


反対側も同じようにピストンを設置。設置後仮ブロックは撤去します。


続いて、ピストンに向かって音符ブロックを設置。


フェンスゲートの上からL字に建築ブロックを3個設置します。


ピストンの上に建築ブロックを設置して、


建築ブロックの間にハーフブロックを設置。


ハーフブロックの下に水を設置。こちらもハーフブロックの下の建築ブロックに向かって水を設置しないようご注意ください。


建築ブロックを2個設置して、


建築ブロックとハーフブロックの上にレッドストーンダストを設置。


下の建築ブロックと階段ブロックの上にもダストを設置しておきましょう。


続いて、音符ブロックの上から溶岩方面に向かって建築ブロックを2個設置。


画像のようにオブザーバーを設置して、


オブザーバーと建築ブロックの間に塀を設置。


奥に移動して建築ブロックの間に仮ブロックを設置。


仮ブロックの隣に建築ブロックを設置して、


仮ブロックを撤去。


こんな感じになればOKです。間違えないように注意。


建築ブロックの側面にトリップワイヤーフックを設置して、


トリップワイヤーフックの間に糸を設置。


この糸に向かってはさみを装備して、左クリックをすると、糸が壊れたはずなのに再設置されます。


この状態になればTNT落下装置が正常に動作しています。

糸の横に葉ブロックを設置して、


葉ブロックの中に水を設置。


葉ブロックの上にディスペンサーを設置して、


ディスペンサーの中に溶岩を設置します。


ディスペンサーの横にボタンを設置して、


階段を降りて、建築ブロックの上にオブザーバーを設置。オブザーバーの顔がディスペンサーのほうを向いていることを確認してください。


オブザーバーの横にTNTを設置。


下に降りて、仮ブロックを全て撤去します。


ここからはTNT落下装置をONOFFするための移動経路を作ります。

ボタン側に移動して、反転します。


そこから6マス間を空けて、7マス目に足場を10個設置。ここはわかりにくければ参考動画を観てください。要は爆風に巻き込まれない位置に移動経路を作ればOK。


足場を上り、装置に向かって足場を追加で6個設置。


これで移動経路完成です!そして、全自動丸石無限製造機完成です!お疲れ様でした。5分くらいで作れる。超簡単です。


ここは必須ではなく任意ですが、待機場所を作っておくと楽です。建築ブロックの上に仮ブロックを2個設置して、


仮ブロックの上にガラスやハーフブロックを設置。仮ブロックを撤去して、待機場所完成です!


ガラスの下で待機すれば、ファントムに襲われません。夜も安全に放置可能。

装置の使い方と補足

今回の装置の使い方は簡単です。ボタンを押すと、TNT落下装置が稼動します。あとは好きなだけ放置するだけです。


溶岩が出て糸が切れたり繋がったりして回路が動作しTNTが落下します。これはグリッジなのでバグみたいなものですね。深く考えなくてOKです。


丸石ができた瞬間にTNTの爆発でアイテム化。ホッパーが回収してチェストの中に格納されます。


もう1度ボタンを押すと溶岩がディスペンサーの中に引っ込み、TNT落下装置が停止します。


TNT落下装置を稼働させたまま装置から離れたりゲームを終了すると、TNTが暴発して装置が壊れる可能性があります。

装置を離れる際やゲームを中断する際は必ずTNT落下装置を停止させるようにしましょう。

試しに30分放置した結果、測定不能でした。4個のラージチェストが満杯になって、ホッパーが詰まりました。凄まじい効率。


参考動画によると、1時間に28600個の丸石が入手できるそうです。

超簡単に作れるのに低コスト高効率、シンプルで無駄がない素晴らしいトラップです。コスパ良すぎ。

この装置の利点は完全放置できる点ですね。他の作業をしてても勝手に丸石が手に入ります。

さらに、ツルハシが必要ないので、何時間でも放置できます。欠点がない。

ちなみに丸石格納用のチェストをホッパーでかまどに繋ぐと、石を精錬することができます。石が欲しい人におすすめです。

以前大規模な丸石無限製造機を作ったんですけど、石を使い切れなかったんですよね。


石や丸石はそこまで使う機会は多くないので、意外と今回の装置くらいの効率で必要十分だったりします。

総括

いかがだったでしょうか。今回は、最も簡単に作れる低コスト高効率の全自動丸石無限製造機の作り方をご紹介してみました。

誰でも簡単に作成できて超高効率です!もう石や建築資材には困らなくなるので、皆様もぜひ作ってみてください。上級者の方だけでなく初心者の方にもおすすめです。むしろ初心者にこそおすすめしたい。

文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れる低コスト高効率の全自動丸石無限製造機の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。

今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/


※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
youtu.be


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

youtu.be

よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!