じゃがいもゲームブログ

ゲームの感想、レビューなど。最高難易度攻略などのやり込みが好きです!youtubeに動画を投稿しています!よければチャンネル登録よろしくお願い致します!

スポンサーリンク

【マイクラ1.21】最も簡単に作れる低コスト高効率な砂無限増殖装置の作り方解説!重力ブロックなら全部増殖可!Minecraft Best Sand Farm【統合版/BE/MCPE/PC/Xbox/PS4/Switch】

スポンサーリンク

皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。

今回は、最も簡単に作れる低コスト高効率な砂無限増殖装置の作り方について解説します!


15分くらいで超簡単に作れます。低コスト高効率で無駄がない素晴らしい装置です!では、早速作り方について解説したいと思います。

必要素材は以下の通りです。



特にレアなアイテムはありません。必要量は多めですが、それだけの価値はあります。必要素材は大雑把な数なので、多少多めに用意しておくと安心です。

ガラスは建築ブロックで代用してもOKです。また、リピーター5個が抜けましたのでそちらも用意しておいてください。

文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。最も簡単に作れる低コスト高効率な砂無限増殖装置の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be


※1.20.81で作成しています統合版では動作を確認していますが、Java版での動作は未確認です。

 

Java版の砂無限増殖装置の作り方はこちら↓

www.youtube.com

www.jagaimogameblog.com

今回の装置を作る場所と補足

今回の装置は5チャンクの範囲が必要になります。16×80の範囲が必要になる。


上から見るとこんな感じ。左端のチャンクに待機場所、右端のチャンクに砂無限増殖装置を作ります。


チャンクはスライムファインダーで調べるか、Markers Packというリソースパックを入れると良いです。今回はこれを使ってチャンクを調べます。


Markers Packのダウンロードはこちらからどうぞ。

foxynotail.com


リソースパックを入れたら、チャンク内に防具立てを設置します。


防具立てに向かって旗を使うと、右手に旗が装備されます。


あとはスニークしながら防具立てを何回かクリックすると、チャンクが表示されるはずです。


チャンクの内側に建築ブロックを置いて、目印にしておきましょう。ここを間違えると装置が正常に動作しないのでご注意ください。


こんな感じになればOK。あと4チャンクも同じように建築ブロックを置きましょう。


こうなればOK。


1個目のチャンクが待機場所になります。わかりやすいように看板を設置しておくと良いです。待機場所とでも書いておきましょう。

砂無限増殖装置の作り方

では、砂無限増殖装置を作ります。まず、5チャンク目に移動しましょう。

右端から数えて8個目(左端から数えて9個目)の建築ブロックの上に氷塊を設置します。


こんな感じです。


5チャンク目の内側まで氷塊を延長します。


1個目の氷塊の上に仮ブロックを設置して、


仮ブロックの周りにガラスを設置します。


仮ブロックを撤去。


氷塊の横までガラスを延長します。


続いて、無限水源を作ります。2×2の四角形をつくり、斜めに水を設置すると、無限水源になります。以後ここから水を汲むと楽です。


氷塊の上に水を設置して、


ボタンを設置します。このボタンは水をせき止める効果と、アイテムが留まらないように設置しています。


こんな感じで水の切れ目にボタンを設置して、


その隣に水を設置し、水流を延長します。


こんな感じ。


最終的にこの水路は待機場所まで延長しますが、今は形だけ作っておけばOKです。


続いてガラスの上に氷塊を設置。


目印ブロックの上まで氷塊を延長します。チャンク内に収まるように設置しましょう。


こんな感じになればOK。


反対側も同じように氷塊を設置します。


こんな感じになればOK。


ガラスを設置して、氷塊の周りを囲います。


こんな感じ。


反対側も同じようにガラスを設置します。水が流れている部分には設置しないようにしてください。


こんな感じ。


氷塊の上に仮ブロックを設置して、

仮ブロックに向かって氷塊を3個設置。


反対側まで氷塊を延長します。


氷塊の周りをガラスで囲います。


側面と背面は高さ3マス、


正面はピストンを設置するので、高さ2マスまでガラスを設置しましょう。


こんな感じになればOK。


正面のガラスの上にピストンを16個設置して、


下に降り、画像のようにボタンを設置します。


このボタンは水をせき止めるために設置しています。


真ん中はボタンを2個設置します。

ボタンを設置したら、水を設置します。1マス間を空けて設置。真ん中が無限水源になるので、そこから水を汲めばOKです。


こんな感じになればOK。


1段下にも水を設置しましょう。

反対側にも水を設置します。


こんな感じになればOK。


氷塊の上にレバーを設置します。


反対側まで設置しましょう。このレバーは砂をアイテム化させるために設置しています。砂が松明の上に落ちるとアイテム化しますよね。あれと一緒です。


こんな感じになればOK。


続いて、レバーの上にフェンスゲートを設置します。レバーをクリックしないようにスニークしながら設置しましょう。


2列目にもフェンスゲートを設置。


3列目は最上段のガラスに向かって設置しましょう。


フェンスゲートは設置後全て開けておきます。開けておかないと砂が下に落ちないので注意。


1列目のフェンスゲートの上にエンドロッドを設置。


エンドロッドにエンドロッドを設置して、反対側まで延長します。


エンドロッドの代わりに避雷針でもできるらしいですが、筆者は未確認です。


続いて、ピストンの斜め下にガラスを設置。


反対側までガラスを延長します。


ガラスの上にレッドストーンダストを設置。

反対側までダストを延長します。


砂が外に飛び出さないように、もう1段上までガラスを設置します。


下に降りて、画像のように建築ブロックを設置。ここでガラスを使うと回路が正常に動作しません。注意。


建築ブロックの上にレッドストーントーチを設置して、


レッドストーントーチの上に建築ブロックを設置します。置きにくいので、仮ブロックを使って設置すると良いです。


建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置すると、ピストンが稼働するはずです。


ガラスの上にもレッドストーンダストを設置。


レバーを使ってON/OFFしてピストンが正常に動作するか確認しておくと安心です。


ピストンが動作しないと砂が増殖しないので注意。


ピストンの上に砂を設置します。これは待機場所を作ってからでもOK。


これにて砂無限増殖装置完成です!超簡単15分くらいで作れます。


続いて、待機場所までガラス、氷塊、レッドストーンダストを延長します。目印の看板くらいまで延長してくればOKです。お好みで。


レッドストーンダストは1チャンク目の内側の手前まで延長します。画像の位置まで。


要は待機場所で装置を稼働すれば良いので、待機場所内であればどれだけレッドストーンダストや氷塊、ガラスを延長してもOKです。


レッドストーンダストの信号を装置まで伝えるため、レッドストーンリピーターを設置して延長します。


ダストの信号は15マスまで届くので、16マス目にリピーターを置くようにすると、効率が良いです。


続いて回路をON/OFFする装置を作ります。ガラスを撤去して、


上向きで粘着ピストンを設置。


粘着ピストンの上にレッドストーンブロックを設置して、


ガラスを撤去し、粘着ピストンに向かってレバーを設置。


レバーをONにすると装置が停止します。レバーをOFFにすると装置が稼動します。


粘着ピストンの隣はガラスではなく建築ブロックにしましょう。ガラスだと回路が正常に動作しないので注意。


あとは氷塊とガラスを待機場所まで延長します。


レバーの部分は水がこぼれないようにガラスで囲っておきましょう。レバーの隣にボタンを設置しておくと良いです。


水とボタンを設置してアイテム運搬水路も延長。


砂の数が多いので、回収層を作っておくと良いです。ホッパーをチェストに設置すればOK。


横から見るとこんな感じ。この辺は各自お好みで作成してください。


これにて砂無限増殖装置完成です!お疲れ様でした。

装置の稼働法と補足

装置が完成したので、装置を稼働させてみましょう。今回の装置では、砂、赤い砂、砂利、コンクリートパウダー、金床、エンダードラゴンの卵を増殖させることができます。すなわち全ての重力ブロックを増殖可!

装置の稼働の仕方は簡単です。待機場所内でレバーをOFFにして装置を稼働させるだけです(下画像はONの状態)。


装置を稼働したら、1~2分くらい放置しましょう。2分以上放置するとゲームがクラッシュする可能性があるので注意。

1~2分くらい放置したら装置を止めて、ゲームを一旦終了します。そして、再びワールドに入り直します。


ゲームを再開したらチャンクをまたいで2チャンク目に行くと、砂の増殖が始まります。


砂が流れてくるまで時間がかかるので、ちょっと待ちましょう。

しばらくすると砂がアイテム化され、水路に流れてきます。インベントリを空けておいて回収するか、回収層で回収しましょう。


40秒ほど放置した結果、2335個の砂が手に入りました。1分未満でこれだけ入手できれば十分ですね。1時間で100万個の砂が手に入るらしいです。


シャベルを使う必要がないのが良いですね。掘って集めると地形を削る必要があるしシャベルの耐久力が減ってしまうし、何より酔うんですよね。砂岩はシャベルで掘れないのも地味に不便。

放置するだけでこれだけの砂が手に入るのは嬉しすぎる。砂はガラスに精錬できますし、便利なアイテムです。これでトラップや装置の作成が捗りますね!

ちなみにゲームを終了しなくても、待機場所内にネザーゲートを作ってゲートを経由すれば同じように砂を増殖できます。

ネザーに行って帰ってくればOK。要はワールドの再読み込みを行えばOKなんです。

また、今回の装置はシミュレーション距離を4にして稼働させましょう。

今回の装置はシミュレーション距離外で砂を増殖させ、シミュレーション距離内で回収するという仕組みです。

シミュレーション距離が4でないと正常に動作しないのでご注意ください。

総括

いかがだったでしょうか。今回は、最も簡単に作れる砂無限増殖装置の作り方をご紹介してみました。

誰でも簡単に作成できて低コスト高効率です!シンプルで無駄がない素晴らしい装置。材料さえ集められれば作り方は簡単なので、初心者の方にもおすすめです。面白いので、皆様もぜひ作ってみてください。

文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れる砂無限増殖装置の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。

今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/

よければチャンネル登録、高評価よろしくお願いします!動画投稿の励みになります。明日を活きる活力になる。


※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
youtu.be


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

youtu.be

youtu.be


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!