じゃがいもゲームブログ

ゲームの感想、レビューなど。最高難易度攻略などのやり込みが好きです!youtubeに動画を投稿しています!よければチャンネル登録よろしくお願い致します!

スポンサーリンク

【マイクラ1.21】最も簡単に作れて低コスト超高効率な46連自動かまどの作り方解説 - Minecraft Best Super Smelter【統合版/BE/MCPE/PC/Xbox/PS4/Switch】

スポンサーリンク

皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。

今回は、最も簡単に作れて低コスト超高効率な46連自動かまどの作り方について解説します!


今回の装置は誰でも簡単に作れます。低コストなので、ワールドを作りたての初心者でも作れます。サバイバル生活が超快適になるのでおすすめです。では、早速作り方について解説したいと思います。

必要素材は以下の通りです。


特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。従来のようにレールとホッパー付きトロッコを使わないのがよいですね。

文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。 最も簡単に作れて低コスト超高効率な46連自動かまどの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
www.youtube.com


19連自動かまどの作り方はこちら↓
youtu.be


※バージョンは1.20.81で作っています。1.21でも動きます。統合版での動作は確認していますが、Java版で動くかは未確認です。もしJava版で作ってみる場合は、クリエイティブで試作して動作を確認してからサバイバルで作ることをおすすめします。

46連自動かまどの作り方

今回の装置は横15、縦3、高さ15の四角形の範囲が必要になります。まず、地面にピストンを設置して、


ピストンの上にかまどを設置します。


かまどの横に追加で11個かまどを設置して、


かまどの横に仮ブロックを3個設置します。


真ん中の仮ブロックを撤去して、


代わりにピストンを設置します。


ピストンを設置したら仮ブロックは撤去します。


続いて左端から数えて4番目と5番目のかまどの手前にラージチェストを設置します。


かまどに向かってホッパーを設置。チェストに向かってホッパーを設置しないよう注意してください。


ホッパーの上にチェストを設置します。


4番目と5番目のかまどの上にホッパーを設置して、ホッパーの上にチェストを設置します。


下のチェストにもホッパーを設置します。


正面から見るとこんな感じです。


これは必須ではなく任意ですが、ピストンの手前あたりに水を張っておくと上から飛び降りても落下ダメージを受けないので良いです。


再び左端に行き、仮ブロックを足場にしてかまどの上に登ります。


かまどの上に追加で11個かまどを設置します。


かまどの上に仮ブロックを設置し、仮ブロックに追加で2個仮ブロックを設置します。


真ん中の仮ブロックを撤去して、代わりにピストンを設置。


仮ブロックを撤去します。かまどの斜め上にピストンが設置されている形です。


もう一度竈の上に仮ブロックを設置して、


仮ブロックに向かってかまどを12個設置します。


12個目のかまどの上に仮ブロックを2個設置して、


下段の仮ブロックを撤去します。


そしたら下に降ります。水の上に着水すれば落下ダメージを受けません。


続いてピストンとかまどの間に2個仮ブロックを設置して、


仮ブロックの上に11個かまどを設置します。


かまどの残りが2個くらいの時点で頭が上のかまどにぶつかるので、そしたら仮ブロックを設置して仮ブロックの上に移動します。


上をみて仮ブロックに向かってピストンを設置。ピストンが下向きになるよう設置されていればOKです。


仮ブロックは撤去します。


残り2個のかまどを設置して、


仮ブロックを全て撤去し、下に降ります。


左上と右下のピストンの隣が空いているか確認しましょう。ここが空いていないとかまどが回転しません。


ここからはかまどを回転させるためのクロック回路を作っていきます。

左端から数えて7個目のかまどの上に仮ブロックを4個設置して、


仮ブロックの上に建築ブロックを1個設置。


チェスト側に建築ブロックを設置します。建築ブロック同士が斜めになるように設置しましょう。


建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置して、


チェスト側を向いて建築ブロックの上にリピーターを設置します。リピーターは1回クリックして1遅延(2 ticks)させておきましょう。


仮ブロックで足場を作り仮ブロックの上に移動して、リピーターの横に建築ブロックを設置します。


リピーターの下の建築ブロックの側面にレッドストーントーチを設置すると、クロック回路が完成するはずです。なんかチカチカ点滅するはず。


仮ブロックを全て撤去して下に降ります。


建築ブロックの下にレバーを設置して、


レバーをONにするとクロック回路が停止し、装置が停止します。普段はレバーをONにしておきましょう。


ここからはクロック回路とピストンをレッドストーンダストでつなぎます。

ピストンの手前に建築ブロックを2個設置します。


そこから斜めに階段を作ります。


ここは建築ブロックが2個並びます。


さらに階段を延長して、最後は3個建築ブロックが並びます。


建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置していきましょう。


こんな感じになればOKです。反対側も同じように階段を作ってレッドストーンダストを設置します。


反対側はピストンの斜め下まで建築ブロックを設置。


建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置します。


ここまで設置したら下に降ります。


ピストンの手前から階段を作ります。


レッドストーントーチの斜め下まで建築ブロックを設置します。


レッドストーントーチの隣にレッドストーンダストがくる感じ。


こんな感じになればOKです。


仮ブロックを撤去して、46連自動かまど完成です!超簡単5分くらいで作れる。


ピストンの上に松明を設置して湧き潰ししておくと、敵が湧かなくなるのでおすすめです。

今回の装置の使い方と補足

レバーをOFFにすると、装置がONになりかまどが回転します。


画像のように額縁を使ってわかりやすくすると良いです。


上のチェストに精錬したいアイテムを入れて、真ん中のチェストに燃料を入れます。

精錬されたアイテムは下のチェストに格納されます。シンプルで無駄がない素晴らしい装置です!

各アイテムはかまどを回転させてから補充しましょう。出ないと1個のかまどにアイテムが集中してしまうので効率が悪くなります。

上のチェストからホッパーを通ってかまどに精錬したいアイテムが格納されます。


真ん中のチェストからホッパーを通ってかまどに燃料が格納されます。燃料はいっぱい補充しておきましょう。燃料がないと精錬できずかまどに精錬したいアイテムが残ってしまいます。


かまどの火がついてる時はレバーをOFFにして装置を稼働させておきましょう。


精錬中に装置から離れすぎると装置が壊れたり、精錬が止まってしまったりします。精錬中は装置の近くにいたほうが良いです。

かまどを見ると均等にアイテムが補充され、精錬されます。

下のチェストの中には精錬されたアイテムが格納されます。予想よりも精錬スピードはかなり早いです。1スタックあっという間に精錬が終わります。


今回の装置は精錬したアイテムの数が多ければ多いほど真価を発揮します。1スタック程度なら46個のかまどを全て使うまでもないですね。

かまどの火が消えたら精錬が終わったということなので、レバーをONにして装置を停止してOKです。

回収用チェストをアイテム仕分け機に繋ぐのも便利かもしれないですね。

アイテム仕分け機の作り方はこちら↓

www.youtube.com

www.jagaimogameblog.com


従来の自動かまどよりも簡単に作れて低コスト高効率です。シンプルで無駄がない素晴らしい装置なのでぜひ作ってみてください。

観覧車みたいで見栄えがよくて良いです。Java版よりも簡単に作れるのもGOOD!

総括

いかがだったでしょうか。今回は、最も簡単に作れて低コスト超高効率な46連自動かまどの作り方をご紹介してみました。

文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れて低コスト超高効率な46連自動かまどの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。

今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/


グッズもあるよ!よければお一ついかが?


※動画概要欄やコメント欄の固定コメントに重要情報を記載してある場合が多いので、必ず目を通してから装置を作るようにして下さい。

※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
www.youtube.com

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!