皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、最も簡単に作れるゴミ箱とアイテムエレベーターの作り方について解説します!
1分で作れます。低コスト高効率。序盤で手に入るアイテムで作成できるので初心者の方にもおすすめです。では、早速作り方について解説したいと思います。
ちなみにバージョンは1.15~1.18まで動きます。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。溶岩の代わりにサボテンを使ってもOKです。お好みで。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。最も簡単に作れるゴミ箱とアイテムエレベーターの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
www.youtube.com
アイテム仕分け機の作り方はこちら↓
www.youtube.com
ゴミ箱のつくり方
まず、ガラスを4個設置します。
ガラスで囲まれた穴の中に溶岩を設置。溶岩の代わりにサボテンを使ってもOKです。
続いて、ガラスの上に仮ブロックを2個設置して、上段の仮ブロックに仮ブロックを1個設置します。
3個目の仮ブロックの下にドロッパーを設置。
ドロッパー設置後仮ブロックは全て撤去。ドロッパーは下向きで設置してください。
ドロッパーに向かってホッパーを設置し、ホッパーの上に(トラップ)チェストを設置します。
続いて、ガラスの横に建築ブロックを2個設置。
奥の建築ブロックの上にオブザーバーを設置して、
ガラスと建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置。
続いて、奥のガラスの上にコンパレーターを設置します。コンパレーターの向きに注意。
コンパレーターの隣に粘着ピストンを設置して、
粘着ピストンにオブザーバーを設置。粘着ピストンとオブザーバーの向きに注意してください。
これにてゴミ箱完成です!超簡単。1分で作れます。
あとはチェストの中に処分したいアイテムを入れるだけです。
ドロッパーの中にアイテムが入ると、コンパレーターが信号を発します。
コンパレーターから信号を受け取った粘着ピストンが稼働し、オブザーバー同士の顔が向き合い、クロック回路になります。
クロック回路から信号を受け取ったドロッパーが溶岩にアイテムを放出します。シンプルで無駄がない素晴らしい装置です。
このままだとチェストの中に貴重なアイテムを間違えて入れてしまうという悲しい事態が起こる可能性がありますので、その防止法をご紹介します。
チェストの代わりにトラップチェストを設置するだけです。それだけ。
トラップチェストはチェストを閉じるまでアイテムをホッパーに送りません。ですので、間違えて貴重なアイテムを処分してしまうという事態を避けることができます。
処分したいアイテムを一気に入れてからトラップチェストを閉じるだけです。間違えて貴重なアイテムを入れてしまっても閉じる前に回収すればOK。
今回のゴミ箱は地中に埋めて作ることができます。地中に埋めれば目立ちません。非常にコンパクト。ちなみに下画像の一番右側のチェストがゴミ箱になっています。
別バージョンのゴミ箱の作り方
せっかくなので別バージョンのゴミ箱の作り方をご紹介します。途中までの作り方は全く一緒です。回路部分がちょっと違う。
ドロッパーの後ろにオブザーバーを設置します。
ドロッパーから2マス間を空けて粘着ピストンを設置。
粘着ピストンにオブザーバーを設置します。画像のようにオブザーバーの間を1マス空けて、顔が向き合うように設置してください。
粘着ピストンの隣にレバーを設置すれば、別バージョンのゴミ箱完成です。
レバーをONにすればオブザーバー同士の顔が向き合いゴミ箱が稼動します。
こちらの装置は手動でゴミ箱をON/OFFする必要がありますが、コンパレーターやリピーターは要りません。トラップチェストがなくても間違いを防止できます。構造もシンプルなのでわかりやすい。
レバーをOFFにしておけば、間違えて貴重なアイテムをチェストに入れてしまってもドロッパーから回収できます。
処分したいアイテムをチェストに一気に入れてからレバーをONにすればOK。
レバーはONにしっぱなしにしておいて問題ありませんが、カチカチうるさいという場合にはレバーをOFFにしましょう。
アイテムエレベーターの作り方
今回の装置はアイテムエレベーターにすることもできます。水流エレベーターを作って、水流エレベーターにドロッパーでアイテムを放出すればOKです。
ドロッパーからアイテムを放出する部分の作り方はゴミ箱と一緒です。回路部分は別バージョンの方でもOK。
※水流エレベーターはソウルサンドの上に水を設置し、水を昆布で無限水源にすればOK。詳しくは水流エレベーターの作り方でググってください。
一旦下に落としたアイテムを上に移動させて、仕分けたりすることもできます。モンスタートラップやアイテム仕分け機と組み合わせると非常に便利です。
ゴミ箱もモンスタートラップやアイテム仕分け機と組み合わせると非常に便利です。仕分けないアイテムをホッパーでゴミ箱に送るだけです。
超簡単に作れて低コスト高効率です。とても便利で、サバイバル生活が快適になるのでぜひ作ってみてください。おすすめ。
総括
いかがだったでしょうか。今回は、 最も簡単に作れるゴミ箱とアイテムエレベーターの作り方をご紹介してみました。
誰でも簡単に作成できて超高効率です!マイクラを始めたての初心者の方でも作れるので、ぜひ作ってみてください。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れるゴミ箱とアイテムエレベーターの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
www.youtube.com
よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!