皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、最も簡単に作れるネザーウォートと農作物自動収穫機の作り方について解説します!
5分で作れます。低コスト高効率。序盤で手に入るアイテムで作成できるので初心者の方にもおすすめです。では、早速作り方について解説したいと思います。
ちなみにバージョンは1.13~1.21まで動作確認済みです。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。最も簡単に作れるネザーウォートと農作物自動収穫機の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
www.youtube.com
全自動村人式農場の作り方はこちらを参照下さい。
村人式全自動小麦収獲機の作り方はこちらを参照ください。
自動農作物高速収穫機の作り方はこちら↓
まず、地面にラージチェストを設置します。 今回の装置は農作物も収穫することができます。ソウルサンドの部分を土ブロックに変えるだけです。 いかがだったでしょうか。今回は、 最も簡単に作れるネザーウォートと農作物自動収穫機の作り方をご紹介してみました。 よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!
水、レッドストーン、農民不要の農作物自動収穫畑の作り方はこちら↓
youtu.bewww.jagaimogameblog.com
ネザーウォート自動収穫機の作り方
チェストの後ろにホッパーを設置。
ホッパーの左右にさらに3個ずつホッパーを設置します。
続いて、ホッパーの隣に8×8の四角形をソウルサンドで作ります。
こんな感じになればOK。
8個目のソウルサンドの上に仮ブロックを設置して、
仮ブロックにソウルサンドを設置します。
仮ブロックを撤去して、ソウルサンドに追加で6個ソウルサンドを設置。
2段目以降は横8、縦7の四角形を作ります。
2層でも良いのですが、せっかくなのでもう一層作りましょう。3層~5層くらいが使いやすくておすすめです。
こんな感じになればOK。
続いて、ホッパーの横に仮ブロックを設置して、
仮ブロックの上に建築ブロックを設置します。設置後仮ブロックは撤去。
1層目の端まで建築ブロックを設置します。
端の建築ブロックの上に仮ブロックを設置。
仮ブロックに建築ブロックを設置します。あとは1層目と全く一緒です。
3層目も1,2層目と全く一緒。
最上段の端まで建築ブロックを設置します。
こんな感じになればOK。
もう片方も同じように建築ブロックを設置して、壁を作ります。
続いて、最上段のソウルサンドの後ろに建築ブロックを3個設置。
その他の部分も3個ずつ建築ブロックを設置します。
そして、右下の建築ブロックに階段を作ります。斜めに建築ブロックを設置しましょう。
続いて、ソウルサンドの隣の建築ブロックの上に、ディスペンサーを設置します。
ディスペンサーは発射口が畑のほうを向くように設置してください。
横から見るとこんな感じ。
そしたら全てのディスペンサーの中に水入りバケツを入れましょう。
全てのディスペンサーの中に水入りバケツをいれたら、ディスペンサーの後ろにリピーターを設置します。
ディスペンサーの後ろにレッドストーンダストを設置。
階段部分にもレッドストーンダストを設置します。
そしたら次は、地面にレッドストーンダストを5個設置します。
レッドストーンダストを5個設置したら、リピーターを設置。
リピーターの後ろにレッドストーンダストを15個設置します。
2個目のリピーターを設置。
リピーターの後ろに4個レッドストーンダストを設置して、
レッドストーンダストの手前に建築ブロックを設置。
建築ブロックにボタンを設置して、ネザーウォート自動収穫機完成です!超簡単。5分で作れる。
あとは畑にネザーウォートを植えて、成長したらボタンを押すだけです。
ボタンを押すとディスペンサーから水が流れます。水がネザーウォートを収穫し、アイテム回収層に送ります。
もう一度ボタンを押すと水が止まります。シンプルで無駄がない素晴らしい装置です。
建築ブロックの手前にブロックを置いて階段を作ると、畑への移動が楽になります。
ホッパーの手前もガラスブロックで囲っておくと、ネザーウォートがこぼれなくなるのでおすすめです。
仮ブロックは撤去。
こんな感じでガラスで囲っておけば安心です。農作物自動収穫機の作り方
あと、土ブロックの左右に階段ブロックを設置して、階段ブロックの上に水を設置してください。こうしなければ畑が禿げます。
片側だけでなく両側に階段ブロックと水を設置してください。1層目だけでなく全層同じように設置します。
水を流す部分はネザーウォートの時と同じように作ればよいのですが、せっかくなので別パターンをご紹介します。
なお、今回の方法はJava版限定です。統合版ではできませんので、統合版の方はディスペンサーを使ってください。
端から7個目の土ブロックの上にトラップドアを設置します。トラップドアは設置後縦にしておきましょう。
こんな感じになればOK。
トラップドアの手前に水を設置します。
チェスト側に移動し、建築ブロックにレバーを設置。
レバーは設置後ONにしましょう。
レバーをONにしたら、建築ブロックの上にレッドストーンダストを設置します。
2段目はレッドストーンダストを2個設置して、リピーターを設置します。
3段目はレッドストーンダストを3個設置して、リピーターを設置します。
2個設置3個設置は絶対ではないんですが、今は解説のためそういうふうに取り決めておきます。
あとはレッドストーンダストをひたすら設置すればOK。これで水を流す仕掛け完成です!
レバーをOFFにすれば水が流れます。もう一度ONにすれば水が止まります。こちらの方法なら、ディスペンサーを使わないので、コストが安く済みます。バケツもいらない。
統合版でもトラップドアの代わりにピストンを使えば同じように作ることができますが、それだとディスペンサーで良いよね?って思ったので、今回は解説を割愛しています。
あとはクワで畑を耕して作物を植え、作物が成長したら水を流して回収するだけです。小麦、ニンジン、じゃがいも、ビートルートを収穫することができます。
作物が実ったら収穫しましょう。
作物は水に流されてホッパーを通ってチェストに格納されます。
ネザーウォートも同じ。多少建築ブロックの上に作物がこぼれることがありますが、ほぼ溢れません。こぼれた分は回収してください。もう一度作物を植えるときに嫌でも回収するはずです。
一回辺りネザーウォート476個、小麦168個、小麦の種が429個入手できました。
低コストで超簡単に作れるのに高効率です。素晴らしい。
今回の装置はいくらでも拡張することができます。1層と3層の作り方さえ統一すれば、2層の部分を好きなだけ増やすだけです。
ただ、増やしすぎると作物を植えるのが面倒なので、使いづらくなります。3、5層くらいがおすすめです。それ以上増やしたいなら横に作ったほうがよいです。
水を流す回路もレッドストーンダストやリピーターで容易につなぐことができます。総括
誰でも簡単に作成できて超高効率です!マイクラを始めたての初心者の方でも作れるので、ぜひ作ってみてください。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れるネザーウォートと農作物自動収穫機の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
www.youtube.com