皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、最も簡単に作れる低コスト高効率な経験値トラップタワーの作り方について解説します!
今回のトラップは最も簡単に作れます。ピストラを使わないなら回路一切不要なので、エンドやネザーに行く必要なく作れます。1時間に2000個以上のアイテムと経験値が得られます。では、早速作り方について解説したいと思います。
必要素材は以下の通りです。
必要数は多いですが、特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。ピストラしなければトライデントや回路系のアイテムは不要です。
※ボタンを足場と勘違いするのは修正されたようです。ボタン8個はトラップドアに変えてください。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。最も簡単に作れる低コスト高効率な経験値トラップタワーの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
※1.20.32で作成しています。1.21でも動きます。
※今回のトラップがJavaで動くかは未確認です。なんとなく動きそうだけれども。きわどい。もしJava版で作ってみる場合は、クリエイティブで試作して動作を確認してからサバイバルで作ることをおすすめします。
トライデントが入手できるドラウンド経験値トラップの作り方はこちら↓
youtu.be
ディスコードサーバーを開設しました!装置やトラップ、建築などに関して議論や自慢をしよう!フレンド募集や動画のリクエストなどもお気軽にどうぞ!カモン!
今回のトラップを作る場所について
今回のトラップはOceanバイオームに作るのがおすすめですが、陸の上に作ってもOKです。
Riverバイオームには作らないでください。Riverバイオームには地上の敵モブが湧かないからです。今回のトラップは20×20の範囲が必要になるので、この範囲にRiverバイオームが入らないようにしましょう。
海の上に作る場合は、念のため他の島から130マスほど離して作ってください。他の島に敵モブが湧かないようにするためです。
筆者は今回地上にトラップを作りました。村から近いほうが何かと便利。
経験値トラップタワーの作り方
今回のトラップを陸に作る場合は、地上に無限水源を作っておきましょう。2×2の四角形を作り、斜めに水を設置すると、無限水源になります。
処理層やトラップから飛び降りた際に水の上に着地すれば、落下死しません。
そしたらまず。130個建築ブロックを設置します。Y座標63から始めたらY座標193の高さまで設置すればOKです。
そしたら一旦下に降りて、
建築ブロックにはしごを設置します。
こんな感じ。エリトラで飛んできたり水流エレベーターを作る場合は、建築ブロックとはしごは設置しないでOKです。また、足場を130個設置して代用してもOKです。お好みで。
そしたら建築ブロックの左に1個、右に2個建築ブロックを設置して、
奥に追加で6個建築ブロックを設置します。
建築ブロック同士を繋いで間を埋め、4×7の四角形を作りましょう。
処理層とアイテム回収層の作り方
続いて、下画像のようにピストンを4個設置します。
ピストンの左側にレッドストーントーチを設置して、
レッドストーントーチに向かってオブザーバーを設置。顔がトーチのほうを向くように設置してください。
こんな感じになればOK。
敵が湧かないように松明を設置して湧き潰ししておきましょう。
レッドストーントーチ、オブザーバー、ピストンの上に建築ブロックを設置して、
右と左の建築ブロックから手前に3個ずつ建築ブロックを設置。正面には建築ブロックを設置しないでOKです。
画像のように建築ブロックを4個撤去して、
代わりに干草の俵を4個設置します。俵は敵モブが落下ダメージで死ぬのを防ぎます。
続いて、左上のピストンに向かってトライデントを投げます。
トライデントは投げた時だけ耐久力が減るので、耐久力が減っていてもエンチャントしていなくてもOKです。
ピストンの側面にレバーを設置して、レバーをONにすると、少しだけピストンが稼働して止まります。
その状態で再びレバーをOFFにすると、ピストンが稼働しっぱなしの状態になります。これでピストラ処理層完成です。
敵を処理してくれて経験値も入るという、チート処理層です。統合版の醍醐味。
しかもアイテムドロップ増加Ⅲの効果が乗ります。これは、トライデントが投げっぱなしの状態になっているからです。
矢を放って矢が敵に当たる前にドロップ増加Ⅲの剣に持ち変えると、アイテムの入手量が上がります。あれと一緒。
プレイヤーがトライデントを投げた判定になるので、ドロップ増加Ⅲがついた剣に持ちかえれば入手量が上がります。バグなのか仕様なのかきわどいところ。
レバーを再びONにすれば、ピストラが止まります。
ピストラを動かしっぱなしにしてトラップを去ると、トライデントが消失することがあるので、トラップを去る時は必ずレバーをONにしてピストラを止めるようにしましょう。
そしたらオブザーバーの上にガラスを設置して、
ガラスの隣に階段ブロックを設置します。こうすると、経験値を入手することができます。
続いて、アイテム回収層を作ります。まず、建築ブロックの側面に、仮ブロックを設置します。
仮ブロックの上に降りて、
Y座標189の高さに、建築ブロックを2個設置します。この高さにアイテム回収層を作っていきます。
上から数えて5番目の建築ブロックの隣です。一番上のブロックとの間は3マスになっていればOK。
敵モブが湧かないように松明を設置して湧き潰ししておきます。
そしたら追加で5個建築ブロックを設置して、
一番奥の建築ブロックの上にチェストを設置。
チェストの上にホッパーを設置。
右下の俵の下にホッパーが来ていることを確認してください。
ホッパーの上にレールを設置して、
レールの上にホッパー付きトロッコを設置。俵のすぐ下に設置してあることを確認してください。
そしたら、ホッパー付きトロッコの周りを建築ブロックで囲います。これでアイテム回収層完成です!
トライデントがなければ剣で殴って処理してもOKです。また、焚き火やマグマブロックを使って処理してもOK。その場合ウィッチは耐火のポーションで耐えるので、剣で殴って始末するようにしてください。
そしたら上に移動して、仮ブロックを設置して建築ブロックの上に移動します。
そして、画像のように4個ガラスを設置します。
ガラスの手前に1個ずつ追加でガラスを設置して、
階段ブロックに向かってトラップドアを設置します。
トラップドアは閉じておきます。こうすれば、クリーパーが爆発したり敵モブに攻撃されるのを防ぐことができます。
湧き層の作り方
ここからは湧き層を作っていきます。まず仮ブロックを撤去して、
代わりに建築ブロックを4個設置します。
下に降りて、ガラスの下に建築ブロックを1個設置。
反対側にも4個建築ブロックを設置します。
あと10箇所も同じように建築ブロックを設置。
続いて、トラップの外側に建築ブロックを設置していきます。
こんな感じで、ぐるーっと一周しながら建築ブロックを設置しましょう。
そしたら建築ブロックの上に建築ブロックを設置。隣の建築ブロックと同じ高さまで設置しましょう。
あと15箇所も同じように建築ブロックを設置します。敵モブが湧かないように松明を設置して湧き潰ししておきましょう。
穴の周りに建築ブロックを計8個設置します。建築ブロックの上に立って、そこから31個ずつ建築ブロックを設置します。
Y座標198から始めたので、Y座標229になっていればOK。
あと7箇所も同じように31個ずつ建築ブロックを設置します。
角に建築ブロックを設置して、
外側に7個ずつ建築ブロックを設置します。
建築ブロック同士を繋いで、
間を建築ブロックで埋め、18×18の四角形を作ります。
続いて、端の建築ブロックの上に1個ずつ建築ブロックを設置します。
こんな感じで、ぐるーっと一周しながら設置しましょう。
続いて、建築ブロックの上に階段ブロックを設置します。段差が内側を向くように設置してください。
こんな感じになればOK。
続いて、建築ブロックの上に足場を設置します。
こんな感じになればOK。
そしたら無限水源を作ります。仮ブロックで2×2の四角形を作り、斜めに水を設置して、無限水源を作りましょう。以後ここから水を汲んで下さい。
そしたら階段ブロックに向かって水を設置します。無限水源にはならないので、1個ずつ設置していきます。
こんな感じになればOK。
水流が敵モブを処理層に運びます。水が流れているのは足場ブロックの上だけで、建築ブロックの上には流れていません。故に、建築ブロックの上に敵モブが湧けるというわけです。面白い仕組み。
無限水源を埋めて、
仮ブロックは全て撤去します。
【重要補足】
ボタンを足場と勘違いするのは修正されたようです。これ以降のボタン8個はトラップドアに変えてください。トラップドアを設置して縦にすればOKです。
そしたら穴のほうに移動し、建築ブロックの側面にボタンを設置します。
反対側にもボタンを設置。
ボタンを足場と勘違いして、チビゾンビが処理層に落ちるようになります。
ランダムウォークでも落ちるので、効率が上がります。
続いて、階段ブロックの隣に建築ブロックを設置します。
階段ブロックは光を通すので、そのままだと敵モブが湧かないからです。建築ブロックで光を遮り、湧き層内を真っ暗にしましょう。
続いて、敵が湧かないように建築ブロックの上にハーフブロックを設置して湧き潰ししましょう。
そしたら階段ブロックの上に建築ブロックを設置します。
間を建築ブロックで埋めます。
2層目以降を作る場合、穴の上には建築ブロックを設置しないでOKです。1層しか作らない場合は穴の上にも建築ブロックを設置しましょう。
ここからは2層目を作っていきます。作り方は1層目と一緒です。何層作ろうが作り方は一緒。
まず、端の建築ブロックの上に建築ブロックを設置して、
建築ブロックの上に階段ブロックを設置。
建築ブロックの上に足場を設置して、
穴のほうに移動し、建築ブロックの側面にボタンを計4個設置。
無限水源を作り階段ブロックに水を設置して、
階段ブロックの隣に建築ブロックを設置。
建築ブロックの上にハーフブロックを設置して、
階段ブロックの上に建築ブロックを設置。間を建築ブロックで埋めます。2層目が最上層になるなら、穴の上も建築ブロックで埋めましょう。
3層以降を作る場合、同様の作業を繰り返してください。
建築ブロックの上にハーフブロックを設置して、経験値トラップ完成です!超簡単。拡張もしやすい素晴らしいトラップ。
ちなみにハーフブロックの上に敵モブが湧こうとしますが、湧けないので、トラップ内に湧きます。
これにより敵モブの湧き率が向上します。この効果は壁を階段ブロック以外で作ると発揮されないのでご注意ください。
アイテム回収層を拡張する場合は、下方向に拡張してください。
チェストをホッパーでつなぐだけです。すぐにチェストが満杯になるので、チェストは多めに設置しておくと良いです。
トラップの稼働法&注意点や補足
ファントムに襲われないように、敵モブに攻撃されて位置がズレないように、扉を設置して待機部屋を作ると良いです。
この中に篭ればファントムなどに襲われて死ぬことはなくなります。
難易度はピースフル以外にしましょう。イージーやノーマルでも良いですが、ハードが一番湧き効率が良いです。
演算距離は4がおすすめです。こうすると、プレイヤーから24~44マスの範囲に敵モブが湧きます。プレイヤーから32マス以上離れているモンスターはランダムで消滅します。
湧き層の数を増やすなら6にしてもOKです。8は地上や地下に敵が湧くのでおすすめしません。
また、ドロップ増加Ⅲのエンチャントが付与された剣を装備すると、アイテムの入手量が上がるのでおすすめです。
耐久力や修繕のエンチャントも付与しておくと剣が壊れなくなるのでおすすめです。ダメージ増加は要りません。
今回のトラップの稼働法は簡単です。レバーをオフにしてピストラを稼働し、処理層に待機するだけです。経験値も手に入ります。
レバーをOFFにするとトラップドアが開くので、縦に戻してください。
右側に待機すると敵の攻撃を受けることがあります。左側に待機すると敵の攻撃を受けにくいのでおすすめです。
たまに蜘蛛がピストンの上にいることがあります。その時は階段ブロックの隙間から手動で殴って始末するようにして下さい。ほっといてもいつか勝手に落ちますが。
また、難易度ハードにすると空腹で死ぬことがありますので、定期的に見に来るか、ビーコンで再生能力付与の効果を発動しましょう。これで餓死しなくなります。
と言っても1時間放置したくらいじゃ全然空腹ゲージは減りません。
トラップを離れるときはレバーをONにして、ピストラを止めてから離れるようにしましょう。
アイテム回収層の中にアイテムが溜まります。短時間でもかなりの入手料。
ただ、防具系が多いので、アイテム仕分け機とゴミ箱を作ると良いかもしれませんね。
アイテム仕分け機とゴミ箱の作り方はこちら↓
youtu.be
というわけで、アイテム仕分け機とゴミ箱を作ってみました。
アイテムを仕分けないチェストも一応設置。チェストが満杯になったらゴミ箱で処分します。
統合版を始めたばかりでスライムボールがなく、粘着ピストンを作れないのでオブザーバーを向かい合わせて妥協。ドロッパーで不要なアイテムを溶岩に放出するだけの簡単設計です。
後ろはこんな感じ。典型的なアイテム仕分け機です。
腐肉、火薬、骨、矢、糸を仕分けましたが、クモの目やレッドストーンダストやグロウストーンダスト、砂糖や鉄インゴットなども入手できます。お好みで仕分けてください。
試しに1時間放置した結果、下記のアイテムが入手できました。
アイテムを仕分けないチェストの中がいっぱいになってホッパーも詰まっていたので、2層なら1時間に2000個以上のアイテムを入手できます。
今回のトラップは層を増やせば増やすほど効率が上がります。ただ、プレイヤーから24マス以内には敵が湧かないのと、適切な演算距離にしないと敵が湧かない点にはご注意ください。
これでもう現世のモンスターのアイテムには困らない!
総括
いかがだったでしょうか。今回は、最も簡単に作れる経験値トラップタワーの作り方をご紹介してみました。
誰でも簡単に作成できて低コスト超高効率です!おすすめ。シンプルで無駄がない素晴らしいトラップです。
ピストラ処理層素晴らしいですね。実に面白い仕組み。作ってみたかったんです。これのために統合版を始めた。念願かなってよかった笑
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れる低コスト高効率な経験値トラップタワーの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
グッズもあるよ!よければお一ついかが?
※動画概要欄やコメント欄の固定コメントに重要情報を記載してある場合が多いので、必ず目を通してから装置を作るようにして下さい。
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
youtu.be
よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!